Art倶楽部のイベントで、歌舞伎鑑賞に行った時の記録です。
新しい歌舞伎座が開場されたということで、新歌舞伎座の見学もかねて、「一幕見席」での鑑賞に行ってきました。
今回の鑑賞する演目は、「梅雨小袖昔八丈」になります。梅雨小袖昔八丈の物語ですが、手元の「歌舞伎手帖」によると、「髪結新三=梅雨小袖昔八丈」となっていて、だいたい以下のようになっています。
<あらすじ>
材木屋白子屋の一人娘「お熊」と、手代の「忠七」は恋仲です。傾いた家のためお熊は、婿を取ることになり、悩む二人の前に髪結を仕事としている「新三」が現れ、二人をそそのかして「お熊」を連れ出してしまいます。
だまされた「忠七」は、「源七」という親分に頼み、「お熊」を取り戻そうとしますが、「源七」は「新三」にやり込められてしまいます。
話を聞いた「新三」の住む長屋の大家「長兵衛」が間に入り、「お熊」を取り戻そうとします。
この「長兵衛」が「新三」より上手の業突く張りで、上手いこと「新三」から「お熊」を取り戻したうえ、「新三」が受け取るはずの「お熊」の見受け金の上前をはねてしまいます。
「新三」は結局、やりこめた「源七」の恨みをかい殺されてしまい、「源七」は大岡越前の裁きを受ける。
この「新三」と「長兵衛」のやり取りが、悪党同士の駆け引きと下町の風情が活き活きと表現されていて、とても小気味よく笑えます。
今回の公演では、最後の大岡越前まではいかなかったので、途中で終わるのか~と感じた参加者もいたのですが、小坊主はとても楽しめました。
さて、「一幕見席」についてですが、改修前の歌舞伎座でも何度か利用したことがあります。
改修後の歌舞伎座でも、「一幕見席」のシステムを残してくれて、とても嬉しかったのですが、以前とはシステムも少し変わったようです。
|
一幕見席 チケット |
以前の「一幕見席」では、開演前にチケット売り場前に並び、チケット購入の順番で鑑賞席に入っていきました。
しかし、今回からはチケットの販売時間と、演目の開演時間に1時間ほどの空きがありました。
新しい「一幕見席」チケットには、入場番号が入っています。
時間になると鑑賞席の入り口前に、入場番号順に並んで、入場番号の早い人から自由に席を選べるようになっていました。
前よりもだいぶ厳しくなったというか、キチンと管理する体制になったなという印象です。
今回はチケット販売前の1時間半前からチケット売り場前に並んでいたのですが、ちゃんと早めに並んだ分だけ、自由に席を選べるチャンスが多くなるので、並ぶだけの甲斐があると感じました。
チケット入手から開演まで時間があったので、新歌舞伎座の中を入れるところまでですが、散策してみました。
改修前の歌舞伎座の模型や歌舞伎俳優の写真などが展示されていて、屋上の庭園は大したことなかったですが、時間つぶしには十分でした。
以前の歌舞伎座を比べると、ビルと一体型になっているので、だいぶ大きくなったなという印象です。
「一幕見席」への行き方も、急な階段からエレベーターに変わりましたし、いろいろと近代化されています(笑
「一幕見席」から舞台をみた印象ですが、席数を増やした割には、見難いということもありませんでした。
3階席からの鑑賞なので、遠いのは仕方ないのですが、オペラグラスを持って行っていたので、気にせず楽しめました。
改修前から「一幕見席」を専門に歌舞伎を見ていたので、以前と大きく変わらない形で歌舞伎座を利用できることが確かめられて、十分な収穫がありました。
「一幕見席」のチケット販売時間などは、「歌舞伎美人」のサイトから、確認することが出来ます。
サイト内の公演情報 ⇒ 歌舞伎座 ⇒ 各月の演目の中から、チケット詳細の箇所に「幕見席」についてのリンクがあります。
そこから、チケット販売の開始時間と金額が分かります。ただ、「幕見席」の情報がチケット詳細の箇所に追加されるのは、当月の演目が上演初日を迎えてからになるそうです。
歌舞伎座に問い合わせてみたところ、上演初日を迎えないと、各演目にどれだけの時間がかかり、「幕見席」のチケットを販売できる時間が計算できないという回答でした。
そのため、「歌舞伎美人」のHPを確認するタイミングによっては、チケット詳細の箇所に「幕見席」についての記載のないことがありますので、気を付けてください。
錦糸町駅 南口からすぐのレストラン「キッチン 藤」へ行ってみました。
外観はシンプルな造りで、入りやすそうな雰囲気があります。
店内も席数は多くないですが、落ち着いた雰囲気に清潔感もあり、年季の入った店にある渋さはありませんが、安心感があります。
ランチのメニューは、いたってオーソドックスなラインナップが揃っています。
値段も定食屋らしい価格設定になっています。
揚げ物が多いのが、ちょっと残念ですが。
今回は、チキンカツ定食を頼んでみました。
こちらもシンプルですね(笑
感想としては、ちょっと衣が厚かったですね。
衣が厚いと油をかじっている気がしてしまうので、あっさり目の揚げ方が好みです。
駅前でチェーン店以外の味を探しているなら、入りやすい良い店です。
場所も良いところにあるし、入りやすい雰囲気もあるので、初めてでも怖くありません(笑
錦糸町駅の南口には、吉野家やラーメン屋、飲み屋は多くありますが、定食屋となるとなかなか少ないので、レパートリーに入れておいて良いのではないでしょうか。
===================
キッチン 藤
東京都墨田区錦糸3-12-8
TEL:03-3631ー1902
錦糸町駅 南口 徒歩3分
小坊主 評価:★★★☆☆
Art倶楽部定例鑑賞会で、東京国立博物館へ「京都展 洛中洛外図屏風」へ行ってきました。
洛中洛外図屏風というと、狩野永徳の「洛中洛外図屏風 上杉本」が有名ですが、今回の展覧会では「洛中洛外図屏風 舟木本」にスポットをあてて、総勢7点の洛中洛外図屏風が展示されるものです。
洛中洛外図屏風をそれぞれ比較して、鑑賞することができる魅力的な展覧会でした。
ただ、今回のメインとされている「洛中洛外図屏風 舟木本」については全く知らないので、少しでもどんなものか知っておけないかと思っていたところ、国立博物館内にあるミュージアムシアターで生解説されていることが分かりました。
ミュージアムシアター自体を利用したことがなかったので、良い機会なので生解説を聞きに行ってみました。
最近、ちょくちょく話に聞く4Kシアターを大画面で見られるってことで、楽しみにして行きました。
初のミュージアムシアターの感想ですが、解説員の方が結構な良い声で、ランチ後だったこともあって、睡魔との戦いになってしまいました・・・
ただ、4Kシアターに映される洛中洛外図屏風は、本物の展示品と違って、色合いなども鮮やかに作られたものでした。
細かい部分をズームアップのうえ、解説してもらえたので、展示品の概要を理解するのにとても役立ちました。見ておいて良かったです。
ミュージアムシアターでは、生解説以外にも江戸城内の再現映像の解説などもやっているようなので、また、機会あればいろいろ見に行きたいと思います。
4Kシアターといえば、「京都展」の展示でも「京都 龍安寺 石庭」の四季の移り変わりを高精細画像で鑑賞できるエリアがあり、4K画像の凄さを見せつけられました。
ただ、大画面で見るには迫力も十分で、素晴らしいのですが、自宅に欲しいと思うようなモノではないですね。
実際の「洛中洛外図屏風 舟木本」ですが、人が多すぎて間近で鑑賞できず、ミュージアムシアターで解説してもらったポイントを軽く確認する程度になってしまいました。
他の洛中洛外図屏風では、狩野永徳の「上杉本」が国宝ということで、素晴らしかったです。
「舟木本」も細やかな生活情景が描かれてて、登場人物のバラエティが豊かだったのですが、他の洛中洛外図屏風は、京都の観光どころをピックアップした構成になっているモノも多く、画家が何のために何を描こうとしていたのかが、比較できて興味深かったです。
国立博物館の東洋館がリニューアルされて、今回、初めて中に入りました。
アジア地域のそれぞれの年代でどんな地域や様式の影響があったか、作品を比べながら見ていくことが出来て、いろいろ想像を膨らませることが出来ます。
上の古代の土偶?は、自分の陶芸でも作れそうに思えてしまうんですが、それが年代が進むと一気に完成度が高くなっていきます。
アジア地域にスポットを当てた展示が多いので、当然ながら展示品は中国・朝鮮などのモノが多くあります。
上の二つは、年代は忘れましたが古代中国のモノで、色合いのセンスが凄い。特に1枚目の黄色の鮮やかさには、とても驚きました。
また、2枚目の壺にはコウモリが描かれているのですが、コウモリは中国では縁起物とは知りませんでした。
蝙蝠の「蝠」の字が「福」に通じるということで、幸福の縁起物になるとか。
初めて見たときは、コウモリが飛びまくりでグロテスクな印象を受けたのですが、地域が変わると幸福のイメージもいろいろだと再確認させてくれました。個人的には、コウモリを幸福の印として家に飾ったり思いつきもしないので、アジアも奥が深いです。
アジア地域の美術といえば、ガンダーラ美術も有名ですが、東洋館でもガンダーラ美術のコーナーがあり、仏像などをじっくり鑑賞できます。
しかし、この仏像の第一印象ですが「イケメン」の一言ですよ。
日本の平たい顔の仏像に慣れていると、ガンダーラの仏像は彫が深くて、これが仏像?と目を疑います(笑
地域的にギリシャ彫刻の影響を受けているため、写実性の高い仏像になるのですが、二枚目の仏像の顔など造形の美しさが際立っています。
1枚目の仏像のちょび髭も気になるところですが、こういったガンダーラ美術が中国に入ってから、変化し日本でまた新たな造りになっていくのは、地域や歴史の流れを考える良い材料になるのでしょうね。
時間の余裕もなかったので、全ての展示を見られなかったので、常設展だけを見て回る機会も作りたいです。
平成館・東洋館を見て回るのに、1日かかりそうなので、ランチも合わせて楽しみながら、美術三昧の一日を過ごしてみたいものです。
先日、散策中に店の前を通ってなんとなく気になっていた「レストラン シラツユ」へ行ってみました。
場所は錦糸町駅 北口からすぐの高架下。
ロケーションといい、外観といい、なかなか歴史の染みた味わいがあります。
こういう昭和な洋食屋って、見ることもすくないので、貴重な気がします。
ファミレスやカジュアルなイタ飯屋でもなく、「洋食」!というところが大事です。
その点、こちらのシラツユさんは、”THE 洋食”の王道を行かれているようです。
メニューも素晴らしく王道です。
ハンバーグやオムライスとか、グッときますね!(笑
お値段的にはそこそこしますが、最近のファミレスでもこれに近い価格帯ではないでしょうか?
小坊主としては、ファミレスよりもこちらの方がとても魅力を感じます。
米は北海道産の”ゆめぴりか”を使っています!とアピールされたり、素材にも気を使っているようです。確かにライスは、米が立っているような感じの食感で、美味でした。
今回は、看板のハンバーグと豚生姜焼き Cセット1,300円をいただきました。
で、こちらがその「Cセット」
ん~、素晴らしい洋食の理想形。
こういう洋食って、本当に久しぶりで感動しました(笑。
生姜焼きの味付けは若干、濃い目に感じましたが、ハンバーグの柔らかさとソースの味わいは、絶妙です。
また、ライスがとても美味しかった!
”ゆめぴりか”は、自宅で小坊主も食べたことありますが、ここまで美味しく炊けなかった・・・
炊き方の技があるのかもしれませんが、ライスの一粒一粒がしっかり味わうことが出来て、とても満足できました。
一つ一つの調理がしっかりしてて、技術の高さを感じます。
食後の珈琲は程よい酸味があり、ソースの味などで一杯になった口内をサラッと一新してくれます。
久しぶりに満足のいくランチを味わうことが出来て、満たされました。
お店自体は、不定休で平日はよる23時ごろまで開店しているようです。
休みもなくそんな遅い時間までやってて、大丈夫?と余計なお世話ですが、こういう店をもっと大事にしていきたいと思うようになりました。
シチューや肉料理も美味らしいので、また、別の機会に味わいに来たいと思います。
再訪、確実ですね。
===================
レストラン シラツユ
東京都墨田区錦糸4-1-7
TEL:03-3626-2535
錦糸町駅 北口 徒歩5分
小坊主 評価:★★★★☆