散策 明治神宮外苑-新宿御苑@Art倶楽部

 ちょっと前のイベントですが、Art倶楽部で散策に行ってきました。
 今回の散策コースは、明治神宮外苑~聖徳記念絵画館~ギャラリー~新宿御苑までを回りました。


 10時から開始して、ランチも含めて終わりが15時ごろということで、5時間程度の散策になりました。
散策のモデルコース
明治神宮外苑のイチョウは、まだまだ、色づきが進んでいなかったのですが、それでも十分に秋の景色を楽しむことが出来ました。
 なんか24時間マラソンみたいなイベントが開催されてて驚きましたが、みんな写真を撮ったり散歩したりと、思い思いに過ごしていて公園って良いなぁと思うようになってしまいました。

イチョウ並木
 聖徳記念絵画館が明治神宮外苑にあるのを知ってはいたのですが、これまで入る機会がなかったため、思い切って入ってみました。
 1Fのみのシンプルな展示室なのですが明治ー大正ー昭和と近代日本での皇室の描かれ方が、いろいろ変わっていく様を鑑賞できて、とても興味深いところでした。
 また、絵画の描かれた時期に、世界でほかにどんな事が起こっていたのかの説明もあり、その比較がとても面白くて、絵画のできばえとかあまり見てませんでした(笑
 日本史での出来事と、世界でのイベントが意外と同じ時期に起こっていることが分かると、その当時の社会背景など、いろいろ想像が膨らんでいきます。
 最近、もう一度、日本史・世界史を読んでみようと思い、山川出版社の「詳説 日本史B」「詳説 世界史B」の教科書を買いました。
 教科書を今になって見直すと、基本的なことが分かりやすく解説されていて、とても面白いです。
 当時、教科書を読んでいるときは、全く面白いなんて思わなかったのですが・・・後になって、いろいろと勿体ないことしていたなぁってことが、沢山ありますね(笑
聖徳記念絵画館の外観


 明治神宮外苑から、新宿御苑までの途中に玉川上水跡に関するものを見られるということで、合わせて見てきました。
 玉川上水は、江戸時代の羽村から四谷大木戸までの上水道ですが、新宿水道局の近くに史跡として「水道碑」や「四谷大木戸跡碑」についての説明書きが見られます。
 東京は、こういった江戸時代の史跡なども各地にたくさんあるので、散策していくにはネタがたくさんあって、飽きないですね!
玉川上水 説明書
水道碑

 新宿御苑までたどり着いたところで、ランチをしまして、ギャラリーでの写真展に行きました。
 行ったギャラリーは、「Place M」になります。
 写真展のテーマは、「世界を見るとはどういうことか 視覚障碍者の撮った世界」というものです。

 写真家の尾崎大輔さんが視覚障碍者の方とともに写真教室をされているということで、写真教室で撮影された写真の展示でした。
 展示の内容は、普通にカラーの写真もありましたが、特に印象的だったのは、写真を凸凹の立体写真として展示されていたものです。
 視覚障碍者の方は、点字のように手で触って写真を確認するということで、自分たちも実際に触って鑑賞することが出来ました。
 視覚障碍者の方は、触った感触を脳内で自身のイメージに作り替えていく作業を行っているのですが、その訓練を積んでいない小坊主には、まったく対応できませんでした。
 目が見えていると、人は同じ”モノ”を見て、共有している前提で人や世界とかかわっていますが、こうして別の観点からの世界とのかかわりを試す機会があると、人は同じ”モノ”を共有なんてしていないということがよく分かります。
 人はそれぞれ自分の意味づけした世界に生きていて、他の人と同じ世界はないし、比べようもないということを改めて分からせてくれるので、こういうイベントは大事だと思っています。
 なので、たまに「視覚障碍者とつくる美術鑑賞ワークショップ」に参加してみてます。
 視覚障碍者の方と美術作品を鑑賞して、感想を交換したり、説明したりするワークショップですが、いろいろ刺激になります。






 後は、普通に新宿御苑を散策して解散になりました。
 植物園にも入って広々とした公園を気の向くまま散歩しましたが、新宿御苑は本当に広い公園で、もっと暖かい時期なら1日中すごせますね。
 もっと季節ごとの花を見て回るよう、何度も来れれば良いんですが、思いついた時にしか来ていないのが勿体なくなりました。
 でも、都内にはいろいろ公園も多いので、どこに行こうか悩んでしまいますね。

最近、「マンガ 駅から歩く小さな旅 首都圏日帰り編」というネタ帳もゲットしたので、機会あればそちらのネタも散策していきたいと思ってます。




今回のネタ帳は、こちらです。