建築の日本展@森美術館、展覧会

建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの


会場:森美術館
会期:2018年4月25日(水)~9月17日(月・祝)
チケット:1800円

展覧会チラシ


エジプト美術_西洋美術史

◇初期王朝時代(BC3100年頃)
上下エジプトが統合され、美術活動が活発化


◇古王国時代(BC2686-2181頃)
ファラオの神権的権力が確立し、中央集権国家が整備された。
クフ王カフラー王などのピラミッドが建立される。
葬祭殿を始めとする宗教建築も急速に発展する。


◇中王国時代(BC2050-1786頃)
巨大ピラミッドは建造されなくなる一方で、テラス式葬祭殿や神殿が数多く建造され、オシリス柱ハトホル柱などの新意匠が出現する。


◇新王国時代(BC1786-1567)
エジプト美術の絶頂期。都のテーベを中心に、各地で大造営事業が推進された。
カルナックのアモン神殿ルクソール神殿は、壮大な建築複合体というだけでなく、多柱式建築の可能性を追求した代表例として重要。
オベリスクと王像も、かつてない大きさを誇るようになる。


◇エジプト美術の特徴
約3000年におよぶ時間的な広がりがあるにもかかわらず、様式がほとんど変化せず一貫している。
様式の不変性は、その範囲の中で技術的な洗練性を高め、沈め浮彫のような高度に発達した特殊な技法を生んだ。
動物や庶民の表現には、驚くべき写実性が認められるにもかかわらず、それらは主流となりえなかった。
エジプト美術は、王家と聖職者、貴族を中心とする宮廷美術だったことがその理由。


<カラー版 西洋美術史>より抜き書き



ネフェルト・イティ胸像


メソポタミア美術_西洋美術史

 イラクを流れるティグリス河とユーフラテス河の流域を指すメソポタミアに、世界最古の文明が開花した。
 メソポタミアにおいて新石器時代を特徴づける土器の出現は早く、出現直後から豊かな装飾とモチーフを有する彩文土器が作られた。
 格子文、三角文、シェブロン文、ジグザグ文、市松文などの幾何学文。動物文や人物文なども加わり、原始農耕社会の充実と、異なる文化との交流を示している。

<カラー版 西洋美術史>より抜き書き


〇彩文土器

写楽の眼 恋する歌麿展@江戸東京博物館

写楽の眼 恋する歌麿展 浮世絵ベストコレクション


会場:江戸東京博物館
会期:2018年4月1日(日)~5月6日(日)
チケット:600円



展覧会チラシ



ターナー展@損保ジャパン日本興亜美術館

ターナー展 風景の詩


会場:損保ジャパン日本興亜美術館
会期:2018年4月24日(火)~7月1日(日)
チケット:1300円



展覧会チラシ



展覧会スケジュール2018(後半)を作ってみました

一覧で展覧会の年間スケジュールを分かるようにしたく、自作してみました。
埋込タイプの方もありますので、見やすい方を使ってもらえれば幸いです。

〇埋込タイプ
美術館・博物館 展覧会スケジュール2018



変幻自在!北斎のウォーターワールド展@すみだ北斎美術館、展覧会

変幻自在!北斎のウォーターワールド展


会場:すみだ北斎美術館
会期:2018年4月24日(火)~6月10日(日)
チケット:1000円

展覧会チラシ



展覧会レビュー、モガがメイン・・モボは扱い小さい(笑)『モボ・モガが見たトーキョー展』@たばこと塩の博物館

展覧会:モボ・モガが見たトーキョー展
鑑賞日:2018年4月 
美術館:たばこと塩の博物館

・大正~昭和初期の生活用品などから、モダンデザインの変化や生活環境を見ていく展示。
・墨田区にある花王ミュージアム、セイコーミュージアム、郵政博物館等が所蔵品を展示
・当時の広告は、イラストが基本。イラストの方が表現にデザイン性があり、品あるモノも多く美しさを感じる
 写真や映像になれた頭には、イラストオンリーの広告は新鮮に映る
・東武鉄道の沿線地図、森永チョコのチョコレート商品の変化など、どれも個性と工夫があって、見ていて楽しい。
・モボ・モガ、とあるがモボに関するモノはあまりない。モガの服飾デザインは、シックながら「華」と「品」があり、魅力的
 しかし、今、あのシックさを着こなせるかと考えると、お洒落レベルがなかなか高く、着る人に工夫と努力が必要になりそう
・花王ミュージアムは、入館できるのが平日のみのため、小坊主もまだ未体験・・いずれ訪問してみたい

〇展覧会チラシ


展覧会レビュー、北斎のデザイン力を再発見!北斎のウォーターワールド展@すみだ北斎美術館

展覧会:北斎のウォーターワールド展 
鑑賞日:2018年4月 
美術館:すみだ北斎美術館

・北斎の描く「海」・「滝」の表現をたどる展覧会・北斎の弟子の作品もいくつかあり、北斎の作品と比較すると、明らかに北斎の作品の方が、デザインや色合いといいモダンで古臭さがない。
 対して弟子の作品は固いというか、表現に洗練されたデザイン性が感じられない。
 感性という点で、モダンなデザイン性の高さは北斎の魅力と再確認
 遠近感のある作品もあり、立体さを感じられるのは北斎のスゴさ 画家の技術として、北斎が頭一つ抜きんでていることがよく分かった
・諸国瀧廻りでは、北斎の描いた絵と実物の写真をならべて比較できる展示もあり、江戸時代から時間が経過して瀧の規模が小さくなったのか、北斎がかなりディフォルメして描いたのか?、悩むのも楽しい。

〇今回の一品(お気に入り)『諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧』瀧の流れ落ちる水の円形の独特さ、画中に人物が描かれることで作品に生気が宿っているように感じられる

〇展覧会チラシ

展覧会レビュー、40mもある『生生流転生』をフルで鑑賞!生誕150年 横山大観展@東京国立近代美術館

展覧会:生誕150年 横山大観展
鑑賞日:2018年4月 
美術館:東京国立近代美術館

・明治~大正~昭和の画家だからか、日本画でも絵の質感が新しい。画材が近代化していて、発色などが良くなっている。
 線が細やかで、色合いがクリア
・多彩な画風をこなしているが、古典的な題材をテーマにした作品にはスキがなく、技術的な裏打ちがシッカリしている。
 伊勢物語を題材にした「井筒」などに、そう感じた
・目玉の一つである「生々流転」は、40mもある画巻。初めて実物を天から落ちる雫から、最後の龍の飛翔まで見ることができた。
 とりあえず・・長い!、技法やテーマについて、いろいろと見どころある作品だと思うが、せっかちな小坊主には長すぎて途中でシンドクなってきた。
 朦朧体が好き!という方には、作品世界に浸りきれる滅多にない機会
・皇室との関係が深く、作品を献上していることなど自分の知識不足を再確認。戦時中の報国の思想など横山大観に対する、新しい視点が得られたと思う。
・展示期間が、4/17~5/27と1ヶ月程度の間に結構な数の展示替えがあるため、見たい作品がある場合、事前に美術館サイトの出展目録から展示時期の確認が必要。
 小坊主も「野の花」や「紅葉」という作品を見たかったが、展示期間が合わず見られなかった。

〇今回の一品(お気に入り)『迷児』(まよいご)
 日本画でキリストや仏陀・孔子等を描き、混沌としていた思想界の世相を描いたもの。
 一瞬、何を描いているのか?と何度か見直すほど、インパクトを感じた。
 炭絵ということで、燃やして炭にした檜だけで描いていることにも驚き。
 一つの画材だけで、描き分ける大観の技術の高さと、題材に挑戦するチャレンジャー精神を感じた。


〇展覧会チラシ





くまのパディントン展@bunkamuraザミュージアム

くまのパディントン展 生誕60周年記念

会場:bunkamuraザミュージアム
会期:2018年4月28日(土)~6月25日(月)
チケット:1400円


展覧会チラシ



モボ・モガが見たトーキョー展@たばこと塩の博物館

モボ・モガが見たトーキョー展 モノでたどる日本の生活・文化


会場:たばこと塩の博物館
会期:2018年4月21日(土)~7月8日(日)
チケット:100円



展覧会チラシ



初の素焼きの失敗・・キレイに割れましたからの完成品(花器)@陶芸

初の素焼きの失敗・・キレイに割れました』で、素焼きの際に高台が外れてしまった花器ですが、何とか完成にたどり着きました。


下の通り、高台がくっ付いていなかった花器・・・

そちらの完成品がこちら


 高台は釉薬の化学変化?で、何とか接着できました
 水は入れていませんが、たぶん、漏れないでしょう・・タブン
 今回は、普段使用している下絵具に加えて、洋絵具?の下絵具ワンストロークを使ってみました。
 ワンストロークは、発色の鮮やかさに魅力を感じていて、以前から試してみたかったのです。
 オレンジの発色が鮮やかで、良いですね!(どうでもイイことですが、小坊主はオレンジ色が大好きです)
 普段は、ベタ塗りでの色分けが多かったのですが、新たな挑戦ということで、水彩画?のように色調の強弱や筆跡がよく出るよう実験してみました。

絵付けの過程はこちら




 下地に基本カラーを入れて、その上にイロイロと色を塗り重ねていきました。
 ある程度、絵の素養のある方には普通の方法なのでしょうが、ド素人の小坊主は初めてのため、結果の発色がどうなるかドキドキでした。
 想定通りに発色したところもあれば、想定外のところもあり・・初めてにしてはまぁ良くできたと思います。
 今後の課題の一つは、デッサン力・描写力でしょうか?
 基本的な技術が欠落しているので、画像などから何とか形を取り出しているという感じですが、どこかで自分なりのデザインを考えられるようになれればと思います。

琳派 俵屋宗達から田中一光へ@山種美術館

会場:山種美術館
会期:2018年5月12日(土)~7月8日(日)
チケット:1200円


展覧会チラシ



読書ログ(2017年)55冊を読み終えて、おススメ本(福島第一原発「失敗の本質」~「ヒルビリーエレジーなど)を紹介

2017年、読了した本とおススメをご紹介


Art倶楽部(美術館めぐり) 2018.5月 イベント案内

定例鑑賞会 建築の日本展@森美術館



開催日/5月27日 (日)
集合時間/14:00
集合場所/チケット売場前

当日の流れは、集合(14:00)~自由鑑賞~再集合~お茶(16:00~17:00)、解散となります。
鑑賞会後にお茶会をしています。
ある程度の参加人数が分かれば、お店を予約したいと思っていますので、キャンセル等のご連絡は前日までにいただけますようお願いいたします。
参加希望の方は、下記サイトのイベントページでの投稿、イベントページの参加ボタンからの参加、メッセージ等でお知らせください。

Facebook「Art倶楽部(美術館めぐり)」
サークルスクエア「Art倶楽部(美術館めぐり)」
つなげーと「Art倶楽部(美術館めぐり)」

〇展覧会チラシ