展覧会レビュー、世界報道写真展2014@東京都写真美術館
Art倶楽部(美術館巡り) 7月 定例鑑賞会で鑑賞した「世界報道写真展2014@東京都写真美術館」の感想です。
普段、想像もできていない世界での出来事を知るため、毎年、必ず鑑賞に行っている展覧会です。
今年の展覧会は、全体的に暗い写真や重い写真は、少なかったです。
去年、世界で起こった印象に残っていることは、フィリピンの台風など自然災害があり、紛争関係は今も続いているのですが、報道は少なかったと思います。
来年は、「イスラム国」や「エボラ出血熱」、「ガザ紛争」などがあるので、そういった関係の写真が増えそうですが。
こちらが、今回の大賞となった写真。
ジブチ共和国で、移民を撮影したモノです。
祖国を離れ、移民となった人々が電波を捕まえ祖国の家族と何とか連絡を取ろうとしている姿です。
グローバル化とスマホで、世界がつながりましたが、家族と離れ故郷を離れ生きていく人々も、増え続けている印象的な写真でした。毎年のインパクトの強いモノと比べると、「今年は弱いな~」という印象を持ちましたが、説明をよんで感慨深く、違う印象を与えられました。
初見のインパクトも大事ですが、背景にあるものを知ることで、さらに見える世界が広がります。
ネットの世界が広がり、簡単に映像として知ることができるようになりましたが、理解と認識の世界は広がっていないと感じています。
こちらのサイトから、世界報道写真2014の写真を鑑賞することができます。
大賞以外の写真も、とても見ごたえのあるモノがありますので、ぜひ、見てみてください。
また、2011年から2014年までの各年ごとの写真も鑑賞することもできます。
WORLD PRESS PHOTO(Galleries)
展覧会レビュー、Art倶楽部(美術館巡り) 11月 定例鑑賞 日本国宝展@東京国立博物館
Art倶楽部での11月定例鑑賞会は、東京国立博物館で開催sれる「日本国宝展」になります。
仏像の多い渋い展覧会になります。
ただ、日本有数の国宝120点を同時に鑑賞することのできる大きな展覧会になりますので、国宝の名につられた鑑賞者がたくさん来ると思います。
混雑するでしょうね。
10月末の時点で、来館者が10万人を超えたそうです・・・会期末の鑑賞会でどうなることか恐ろしい・・・覚悟して、見に行きたいと思います。
正倉院の宝物も特別出展されるそうなので、そちらも楽しみにしています。
=================
「日本国宝展@東京国立博物館」
2014年10月15日(水)~12月7日(日)
上野公園 東京国立博物館
休館日/毎週月曜日(11/3、11/24は開館)
11/4、11/25は休館
開館時間/10:00~17:30(毎週金曜は、20:00まで)
炭ともみ殻をつかった還元焼成にチャレンジ! 茶碗を2つ作陶@陶芸
陶芸の新作ができました。
普段使いのための茶碗を2つ、造りました。
今回は、通常の焼き上げではなく、「還元焼成」を試してみました。
「還元焼成」は、通常の焼き方とは違い、箱内に「もみ殻」や「おがくず」、炭を入れて酸素濃度と温度を変化させた形で焼き上げることになります。
通常の焼き方では、酸素が多く与えられ、同じ釉薬を使えば、だいたい、同じような仕上がりになります。
今回の「還元焼成」では、「もみ殻」を「炭」で燃焼させて、焼き上がりの温度を高くし、「もみ殻」の灰が釉薬にかかることで、別の化学変化を起こすことを目的にしています。
「還元焼成」での焼き上がりは、箱内での温度や「もみ殻」の灰のかかり方などの変化が大きく、ランダムな結果になるようです。
今回は、それぞれの茶碗に「マグネシアマット」と「黒天目」の2種類を還元させてみました。
「マグネシアマット」の方ですが、通常の釉掛けでは全体に白く砂糖がかかったような焼き上がりになります。
それに対して、還元させた方は白さがなくなり、褐色化したような雰囲気の変化が起こっています。
風合いとしては、結構、落ち着いたモノになりました。
「黒天目」の方ですが、通常の釉掛けでは光沢のある真っ黒に焼き上がります。
還元させた方は、思ってもみなかった赤みのある色合いがでました。
赤みの変化の出た場所は、炭の熱が強く反応した場所のようです。
一色で染め上げたモノと比べると、同じ釉薬と思えない大きな変化がでたことに、新鮮な驚きを得ました。
陶芸は、化学変化に基づく化学(ばけがく)の世界ですが、本当に化けたモノができたことで、技法の奥深さを垣間見ることができました。
まだまだ、未熟ですが、これからもいろいろな方法にチャレンジしてみたいと思っています。
次回は、色土を練りこんだモノにチャレンジする予定です。
色土は、赤津貫入土に顔料を練りこみ、土自体に色を与えたものです。
どんな色合いになるか想像つきませんが、土自体に色がついていますので、釉掛けのモノとは、また違ったものになると思います。
普段使いのための茶碗を2つ、造りました。
今回は、通常の焼き上げではなく、「還元焼成」を試してみました。
箱内に「もみ殻」と「炭」を投入 |
通常の焼き方では、酸素が多く与えられ、同じ釉薬を使えば、だいたい、同じような仕上がりになります。
今回の「還元焼成」では、「もみ殻」を「炭」で燃焼させて、焼き上がりの温度を高くし、「もみ殻」の灰が釉薬にかかることで、別の化学変化を起こすことを目的にしています。
還元後(釉薬:マグネシアマット) |
左:還元したモノ 右:通常のマグネシアマット |
還元後(釉薬:黒天目) |
左:還元したモノ 右:通常の黒天目 |
今回は、それぞれの茶碗に「マグネシアマット」と「黒天目」の2種類を還元させてみました。
「マグネシアマット」の方ですが、通常の釉掛けでは全体に白く砂糖がかかったような焼き上がりになります。
それに対して、還元させた方は白さがなくなり、褐色化したような雰囲気の変化が起こっています。
風合いとしては、結構、落ち着いたモノになりました。
「黒天目」の方ですが、通常の釉掛けでは光沢のある真っ黒に焼き上がります。
還元させた方は、思ってもみなかった赤みのある色合いがでました。
赤みの変化の出た場所は、炭の熱が強く反応した場所のようです。
一色で染め上げたモノと比べると、同じ釉薬と思えない大きな変化がでたことに、新鮮な驚きを得ました。
陶芸は、化学変化に基づく化学(ばけがく)の世界ですが、本当に化けたモノができたことで、技法の奥深さを垣間見ることができました。
まだまだ、未熟ですが、これからもいろいろな方法にチャレンジしてみたいと思っています。
次回は、色土を練りこんだモノにチャレンジする予定です。
色土は、赤津貫入土に顔料を練りこみ、土自体に色を与えたものです。
どんな色合いになるか想像つきませんが、土自体に色がついていますので、釉掛けのモノとは、また違ったものになると思います。
プティヴェール(PetitVert)@錦糸町 ハンバーグ・洋食・ランチ
錦糸町の洋食店「プティヴェール」へ行ってみました。
前から看板をみて、いろいろなハンバーグのある店で試してみたいと思っていたお店です。
今回は、ランチメニューにある「目玉焼きベーコンハンバーグ」をいただきました。
160gで850円と、コストパフォーマンスの良さを感じます。
店内はテーブル席が4~5席とこじんまりとしています。
明るい雰囲気の店ですが、ちょっと人が足りていないせいか、対応が遅く感じることがありました。
まぁ、急ぐランチでもないので、気楽にメニューでもみながら、待ちました。
肝心のハンバーグですが、ソースと肉の相性が良いのか、柔らかい肉にソースが良く絡み、とても美味しいです。
夏場の訪問だったため、スープが冷たかったのは、最初、驚きましたが、スープもしっかりした味わいのあるもので、美味でした。
全体的にとてもバランスの取れたモノで、肉をガッツリ食べたい方には物足りないかもしれませんが、小坊主としてはコストパフォーマンスに優れた良いお店だと思います。
錦糸町界隈では、貴重なハンバーグ専門店です。
=================
プティヴェール
東京都墨田区錦糸2-5-10
TEL:03-3625-2234
小坊主満足度:★★★★☆
前から看板をみて、いろいろなハンバーグのある店で試してみたいと思っていたお店です。
今回は、ランチメニューにある「目玉焼きベーコンハンバーグ」をいただきました。
160gで850円と、コストパフォーマンスの良さを感じます。
店内はテーブル席が4~5席とこじんまりとしています。
明るい雰囲気の店ですが、ちょっと人が足りていないせいか、対応が遅く感じることがありました。
まぁ、急ぐランチでもないので、気楽にメニューでもみながら、待ちました。
肝心のハンバーグですが、ソースと肉の相性が良いのか、柔らかい肉にソースが良く絡み、とても美味しいです。
夏場の訪問だったため、スープが冷たかったのは、最初、驚きましたが、スープもしっかりした味わいのあるもので、美味でした。
全体的にとてもバランスの取れたモノで、肉をガッツリ食べたい方には物足りないかもしれませんが、小坊主としてはコストパフォーマンスに優れた良いお店だと思います。
錦糸町界隈では、貴重なハンバーグ専門店です。
=================
プティヴェール
東京都墨田区錦糸2-5-10
TEL:03-3625-2234
小坊主満足度:★★★★☆
サンシャインツアー(バス) 富士山 登頂ご来光@登山
過去の記録になりますが、9月に富士山へ登山してきました。
小坊主は、富士山は一度だけ登ったことがあります。
その時は、須走口からの登山で前日に車中泊し、日帰りで登頂するという強行軍だったこともあり、山頂付近で高山病になり、とても辛い思いをしました。
もう、6~7年前のことです。
そんな富士山に、もう一度、登る時が来るとは思ってもみませんでしたが、パートナーの要望(初めての富士山への挑戦)もあり、再チャレンジすることとなりました。
今回は、以前のような無茶をするわけにもいかず、山小屋の手配なども面倒なので、登山ツアー(サンシャインツアー)を利用してみることにしました。
バスでの往復とガイド付、山小屋でのご飯・休憩、登山後の昼食と温泉がついて、1人1万数千円~という内容に惹かれて、楽ちん登山を目指しました。
今回は、富士山登山ではメジャーなコース、吉田口からのチャレンジです。
登山口の吉田口に来るのも初めてですが、須走口と違って施設が大変に充実しています!
飲食店やお土産屋もあるし、ロッカーも完備・・・5合目までのバスで来れる観光コースということもあるのでしょうが、ルートによってここまで違うのかと驚きです。
ついでに、中国人観光客の多さにも驚きです(笑
バスツアーで中国系の方がドンドンやって来るらしく、あちこちから中国語が聞こえてきます。
たまに登山客が出発の掛け声を掛けているときに、小さく日本語が聞こえてくる程度で、密度が違いました。
登るわけでもないのに、近くまで来るだけでも、観光地として人気があるようですね。
下から見た富士山なんて、写真と違って赤黒い緑のない山なので面白くないと思うんですが、雲海を見られるのが良いのかもしれません。
ここからは、吉田口ルートでの登山開始です。
5合目あたりは、周辺に緑が残っていますが、地面は火山らしく黒く柔らかい土です。
岩などがあるわけではないので歩きやすいし、ガイドは本当にゆっくりした歩調で先導してくれるので、助かりました。
富士山ほどの高度のある山では、深呼吸が高山病の予防に効果的ということで、事あるごとに「深呼吸!」という掛け声がかかります。
呼吸が荒くならないスピードで、深呼吸しつつゆっくり登ることが大事なんですね・・・以前は、それを知らず日帰りだし、ハァハァ言いながら、結構なハイスピードで登っていました。
8合目あたりでは酸素が足りず、空気を吸っても吸っても楽にならずに大変な思いをしましたが、登り方が悪く高山病にならない方がおかしかったのだなと、よく分かりました。
何事も事前の準備と学習が大事です(笑
7合目あたりの山小屋で夜ご飯と仮眠を取りました。
夜ご飯は、普通にカレーです。ご飯の内容がどうとか、ぜいたくは言いません。普通に美味かったです。
食べすぎも良くないということなので、少しだけお代わりをして、すぐに仮眠です。
人員を大量輸送、大量案内のためか、山小屋も効率的にできていて、ご飯を食べた部屋の隅に2段の仮眠スペースがあり、どんどん場所を割り当てられていきます。
ほとんど収容所みたいな感じですが、年に何万人もの登山客を回していくためには、もてなしとかそんな事は言ってられないのでしょうね。
また、今回は朝の出発を遅くしたため、午後に登山開始となり、21時ごろに山小屋に到着し、ご来光のため23時には山頂へ向けて出発するというスケジュールになっていました。
朝に出発するコースにしておけば、夜はもうちょっと余裕をもって、休憩ができたのだと思いますが、仮眠2時間ではまともに寝られず、ほぼ徹夜で登山することになってしまいました。
以前のように、ノンストップで登るよりマシですが(笑
8合目~山頂までは、大渋滞です!
三連休で台風の接近が心配されており、次の日のツアーはすべてキャンセルになっていました。
自分たちも風の状況によっては、登山中止も考えられましたが、予定通りアタック!することになったのですが、他の登山客も今日しかない!ということで、あとからあとからドンドンと登ってきます。
前の方も詰まっているので、牛歩のごとく遅い登りになりました。遅いのは良いのですが、真夜中の登山で台風のせいで風もでており、体感温度が氷点下なみに感じられるのが、とても辛かったです。
外気温はそこまで低くないですが、風速1mにつき体感温度が1℃さがるということで、フリースを着ていても寒かった・・・
しかし、前回の富士登山の時にも思ったのは、登山する外国人はなぜ、あの寒さでも短パンなのか、どうしても分かりません。
日本人にも作務衣に草履という、本気なのか甘く見ていたのかよく分からない人がいましたが、あの寒さには耐えられないと思います。
以前の登山では、日中は大丈夫だろう!と高をくくってフリースを用意しておらず、酷い目にあった小坊主は今回はちゃんと学習しておりますよ(笑
というわけで、3~4時ごろに無事に山頂へ到達しました。
山頂では温まろうと思って、ラーメンを食べましたが・・・不味かった(笑
いままで、どんな山でも山頂で食べるものは、どれも美味しかったのですが、富士山のラーメンは美味くない・・・普通にカップラーメンを頼めばよかった。
そんな中途半端な気持ちをご来光で慰め、雲海の風景を楽しみつつ、下山に入ります。
下山は火山灰質の地面に膝を壊されそうになりながら、なんとか5合目まで帰還。
相変わらず富士山は、手ごわい山です(笑
パートナー曰く、富士登山は修業だ!ということですが、緑もないし地面は歩きにくいし山頂は寒いと、辛いことの多い富士登山ですが、達成感はとても大きなものがあります。
「六根清浄」と唱えながら富士山を登る方々のように、小坊主の六根はまったく清められませんでしたが、やり遂げた後の温泉は格別です。
ただ、次の機会はもうなくて良いかなと思っています(笑
小坊主は、富士山は一度だけ登ったことがあります。
その時は、須走口からの登山で前日に車中泊し、日帰りで登頂するという強行軍だったこともあり、山頂付近で高山病になり、とても辛い思いをしました。
もう、6~7年前のことです。
そんな富士山に、もう一度、登る時が来るとは思ってもみませんでしたが、パートナーの要望(初めての富士山への挑戦)もあり、再チャレンジすることとなりました。
今回は、以前のような無茶をするわけにもいかず、山小屋の手配なども面倒なので、登山ツアー(サンシャインツアー)を利用してみることにしました。
バスでの往復とガイド付、山小屋でのご飯・休憩、登山後の昼食と温泉がついて、1人1万数千円~という内容に惹かれて、楽ちん登山を目指しました。
今回は、富士山登山ではメジャーなコース、吉田口からのチャレンジです。
登山口の吉田口に来るのも初めてですが、須走口と違って施設が大変に充実しています!
飲食店やお土産屋もあるし、ロッカーも完備・・・5合目までのバスで来れる観光コースということもあるのでしょうが、ルートによってここまで違うのかと驚きです。
ついでに、中国人観光客の多さにも驚きです(笑
バスツアーで中国系の方がドンドンやって来るらしく、あちこちから中国語が聞こえてきます。
たまに登山客が出発の掛け声を掛けているときに、小さく日本語が聞こえてくる程度で、密度が違いました。
登るわけでもないのに、近くまで来るだけでも、観光地として人気があるようですね。
下から見た富士山なんて、写真と違って赤黒い緑のない山なので面白くないと思うんですが、雲海を見られるのが良いのかもしれません。
ここからは、吉田口ルートでの登山開始です。
5合目あたりは、周辺に緑が残っていますが、地面は火山らしく黒く柔らかい土です。
岩などがあるわけではないので歩きやすいし、ガイドは本当にゆっくりした歩調で先導してくれるので、助かりました。
富士山ほどの高度のある山では、深呼吸が高山病の予防に効果的ということで、事あるごとに「深呼吸!」という掛け声がかかります。
呼吸が荒くならないスピードで、深呼吸しつつゆっくり登ることが大事なんですね・・・以前は、それを知らず日帰りだし、ハァハァ言いながら、結構なハイスピードで登っていました。
8合目あたりでは酸素が足りず、空気を吸っても吸っても楽にならずに大変な思いをしましたが、登り方が悪く高山病にならない方がおかしかったのだなと、よく分かりました。
何事も事前の準備と学習が大事です(笑
7合目あたりの山小屋で夜ご飯と仮眠を取りました。
夜ご飯は、普通にカレーです。ご飯の内容がどうとか、ぜいたくは言いません。普通に美味かったです。
食べすぎも良くないということなので、少しだけお代わりをして、すぐに仮眠です。
人員を大量輸送、大量案内のためか、山小屋も効率的にできていて、ご飯を食べた部屋の隅に2段の仮眠スペースがあり、どんどん場所を割り当てられていきます。
ほとんど収容所みたいな感じですが、年に何万人もの登山客を回していくためには、もてなしとかそんな事は言ってられないのでしょうね。
また、今回は朝の出発を遅くしたため、午後に登山開始となり、21時ごろに山小屋に到着し、ご来光のため23時には山頂へ向けて出発するというスケジュールになっていました。
朝に出発するコースにしておけば、夜はもうちょっと余裕をもって、休憩ができたのだと思いますが、仮眠2時間ではまともに寝られず、ほぼ徹夜で登山することになってしまいました。
以前のように、ノンストップで登るよりマシですが(笑
8合目~山頂までは、大渋滞です!
三連休で台風の接近が心配されており、次の日のツアーはすべてキャンセルになっていました。
自分たちも風の状況によっては、登山中止も考えられましたが、予定通りアタック!することになったのですが、他の登山客も今日しかない!ということで、あとからあとからドンドンと登ってきます。
前の方も詰まっているので、牛歩のごとく遅い登りになりました。遅いのは良いのですが、真夜中の登山で台風のせいで風もでており、体感温度が氷点下なみに感じられるのが、とても辛かったです。
外気温はそこまで低くないですが、風速1mにつき体感温度が1℃さがるということで、フリースを着ていても寒かった・・・
しかし、前回の富士登山の時にも思ったのは、登山する外国人はなぜ、あの寒さでも短パンなのか、どうしても分かりません。
日本人にも作務衣に草履という、本気なのか甘く見ていたのかよく分からない人がいましたが、あの寒さには耐えられないと思います。
以前の登山では、日中は大丈夫だろう!と高をくくってフリースを用意しておらず、酷い目にあった小坊主は今回はちゃんと学習しておりますよ(笑
富士山 火口 |
というわけで、3~4時ごろに無事に山頂へ到達しました。
山頂では温まろうと思って、ラーメンを食べましたが・・・不味かった(笑
いままで、どんな山でも山頂で食べるものは、どれも美味しかったのですが、富士山のラーメンは美味くない・・・普通にカップラーメンを頼めばよかった。
そんな中途半端な気持ちをご来光で慰め、雲海の風景を楽しみつつ、下山に入ります。
下山は火山灰質の地面に膝を壊されそうになりながら、なんとか5合目まで帰還。
相変わらず富士山は、手ごわい山です(笑
パートナー曰く、富士登山は修業だ!ということですが、緑もないし地面は歩きにくいし山頂は寒いと、辛いことの多い富士登山ですが、達成感はとても大きなものがあります。
「六根清浄」と唱えながら富士山を登る方々のように、小坊主の六根はまったく清められませんでしたが、やり遂げた後の温泉は格別です。
ただ、次の機会はもうなくて良いかなと思っています(笑
オーロラのタイムラプス動画
オーロラのタイムラプス動画らしいです。
しばらく、ボ~っと眺めてて、良いなぁ~。
行きたいな~と、妄想を膨らませてます(笑
The Aurora on Vimeo
The Aurora from TSO Photography on Vimeo.
しばらく、ボ~っと眺めてて、良いなぁ~。
行きたいな~と、妄想を膨らませてます(笑
The Aurora on Vimeo
The Aurora from TSO Photography on Vimeo.
Art倶楽部(美術館巡り) 10月 定例鑑賞会 菱田春草展@東京国立近代美術館
Art倶楽部(美術館巡り) 10月の定例鑑賞会は、「菱田春草展@東京国立近代美術館」へ行くことになりました。
菱田春草生誕140年ということで、100点以上の作品が展示される大回顧展となっています。
重要文化財である《王昭君》、《賢首菩薩》、《落ち葉》、《黒き猫》の4点すべてが展示されるようです。
菱田春草の作品だけが、これだけ集まる展覧会もなかなかないのではないでしょうか。
菱田春草は、1874年~1911年と約37年の短い生涯だった画家です。
画業にかかわっていたのも、約15年程度しかありません。
その間に、100点以上の作品を残したということで、とても精力的に活動し、画業にすべてをささげたように感じます。
絵画としては、淡い色使いと透明感のある上品な表現に魅力を感じます。
狩野派や琳派などとは違う、近代日本の日本画の姿をみることのできる楽しみな展覧会です。
=================
「菱田春草展@東京国立近代美術館」
2014年9月23日(火・祝)~11月3日(月・祝)
東京都千代田区北の丸公園3-1
休館日/毎週月曜日(10/13、11/3は開館。10/14)
開館時間/10:00~17:30(毎週金曜は、20:00まで)
登録:
投稿 (Atom)