久しぶりのホットケーキめぐりということで、森下にある『小野珈琲』へ行ってきました。
店内はテーブル席が10隻程度とこじんまりしていますが、明るい雰囲気の入りやすい店です。
告知どおりホットケーキで有名らしく、周囲のお客はみんなホットケーキを食べていました。
隣に仕事の話をしている中年男性二人組がいたのですが、「このホットケーキが良いんだよ~!」と力説していたので、昔からのファンなんでしょうね。
こういうパッションある固定客のついているお店には、期待してしまいます。
さて、自分もさっそくホットケーキを頼んだわけですが、ここの面白いところは2枚焼きと1枚焼きを選ぶことができるところで、あまりお腹の減っていなかった小坊主は、1枚焼きを選んでしまいました・・・
写真を見る限り、ここのホットケーキは小坊主好みの厚みあるタイプ、試合開始前から勝負に負けた感じです。
量を追うさもしい食べ方からは卒業し、味(質)を大事にするためなのだ!と自分に言い訳しつつ、実食です。
なかなかの厚みあるホットケーキが、出てきました!
こういう厚みあるタイプは見た目に迫力もあり、焼き具合が綺麗なのですが、中がパサついていたり固いタイプがあったりと味わいの難しい分野です。
小野珈琲のホットケーキは、中は少しパサついた感触もありましたが、変な硬さもなくバター・ハチミツと絡めるとよく染みて、美味い!!
厚みがありながらも、フワッとした食感がこういう厚いタイプのホットケーキの醍醐味です。
小坊主的にポイント高かったのは、バターが市販の包まれた状態ではなくて、柔らかい状態で出してもらえたことですね。
やはりバターは柔らかい状態でないと、擦り付けるような感じになってしまって、印象が良くありません。
珈琲は少し酸味があり、のどごしも良く、ホットケーキによく合っています。
1枚焼きと珈琲のセットで700円ですから、小坊主としては満足できるラインです。
次は、体調を万全に整えて、改めて2枚焼きを完食し、撃墜マークを森下の地に刻みたいと思います。
家の近くにこういう好みのホットケーキ店を見つけることができたのは、幸運です!
しかし、ホットケーキばかり食べているため、小坊主の腹部への脂肪という悪魔のたまり具合も恐ろしく・・・体重と甘味のチキンレースが続いています。
8月の健康診断までに、もう少し絞らねばならないと思いつつ、ホットケーキ道は続きます(笑
=================
小野珈琲
東京都江東区森下2-17-5
TEL:03-3634-0586
小坊主 満足度:★★★★☆
四阿屋山(秩父)@登山
3月とまたまた過去のネタですが、こちらのガイドをネタ本として、秩父の四阿屋山へ登山に行きました。
四阿屋山は、標高が約780mと寒さの残る時期に登るには、ちょうど良い初心者向けの山です。
ただ、ルートによっては壁といってもおかしくない上級者向けの鎖場もあり、四季の花々以外にも楽しみのあるバラエティに富んだ山のようです。
今回は、ヘタレ登山にふさわしく初心者向けコース一択での登山となりました。
こちらが、今回のルート記録です。
より大きな地図で 四阿屋山 を表示
西武秩父駅からバスで、「道の駅両神温泉薬師の湯」まで行くのですが、正直、交通の便は良くありません。
時間によっては、小鹿野町役場前(小鹿野町営バス)で乗り換えが必要になるし、直通便は少ないです。
登山にかかる時間を考えると、都内から行く場合、かなり早朝での出発を考えないと、余裕のない行程になってしまいます。
埼玉の山は、どこも交通の便がイマイチで、もう少し改善されれば、とても行きやすくなるんですけどね。
登山道自体は、初心者コースということもあり、そこまで急坂もなく登りやすかったです。
3月中ごろということで、まだ、雪の残っているところもありましたが、歩けないほど雪は深くもないし、問題ありませんでした。
問題は雪よりも頂上近くで、必ず通ることになる鎖場です。
特にこの横に進んでいく鎖場が、侮れません。
途中、雪のあるところもあり、滑りやすかったり足場が斜めになっていたり、アイゼンを使うほどではなかったのですが、ちょっと恐怖を感じる場面もありました。
驚きだったのは、そんなコースがあくまで初心者向けであり、高齢の登山者がガシガシ登っていたことです。
初心者向けとはいえ、こういう岩場は本当の初心者には衝撃でしょうし、これが上級者コースになると、垂直に近い壁のような岩場を進むことになるらしいです。
登山をしない人に聞くと、初心者向けは高尾山レベルを想定する人が多いらしく、ガイドブックもそうですが、秩父の山のレベル設定は、たまにオカシイ!と思うことがあります(笑
3月ごろは、福寿草の開花時期らしく下山したところで、福寿草を見ることができました。
とても小さな花で、最初にここが福寿草保護エリアです!という看板を見たときは、花が全く見当たらんではないかーと、疑いを抑えられませんでした(笑
が、保護エリアをいろいろ見ていくと、小さな黄色い花がアチコチに見つかり、初めて福寿草を見られて感動です。
本当は時間に余裕があれば、「両神温泉 薬師の湯」で、お風呂に入っていきたかったのですが、バス時刻の関係で、かなわず。
大人しくソフトクリームを食べて、帰宅の途に着きました。
下山時に階段が続いて、膝に違和感を覚えるなど、いろいろありましたが、今年初の登山を無事に終えられて一安心です。
今年は、富士山登山も予定していますので、これからトレーニングを兼ねて少し標高をあげて、登山を続けていきたいと思っています。
次は、塔ノ岳へ再チャレンジしたいですね。
四阿屋山は、標高が約780mと寒さの残る時期に登るには、ちょうど良い初心者向けの山です。
ただ、ルートによっては壁といってもおかしくない上級者向けの鎖場もあり、四季の花々以外にも楽しみのあるバラエティに富んだ山のようです。
今回は、ヘタレ登山にふさわしく初心者向けコース一択での登山となりました。
こちらが、今回のルート記録です。
より大きな地図で 四阿屋山 を表示
西武秩父駅からバスで、「道の駅両神温泉薬師の湯」まで行くのですが、正直、交通の便は良くありません。
時間によっては、小鹿野町役場前(小鹿野町営バス)で乗り換えが必要になるし、直通便は少ないです。
登山にかかる時間を考えると、都内から行く場合、かなり早朝での出発を考えないと、余裕のない行程になってしまいます。
埼玉の山は、どこも交通の便がイマイチで、もう少し改善されれば、とても行きやすくなるんですけどね。
登山道自体は、初心者コースということもあり、そこまで急坂もなく登りやすかったです。
3月中ごろということで、まだ、雪の残っているところもありましたが、歩けないほど雪は深くもないし、問題ありませんでした。
問題は雪よりも頂上近くで、必ず通ることになる鎖場です。
特にこの横に進んでいく鎖場が、侮れません。
途中、雪のあるところもあり、滑りやすかったり足場が斜めになっていたり、アイゼンを使うほどではなかったのですが、ちょっと恐怖を感じる場面もありました。
驚きだったのは、そんなコースがあくまで初心者向けであり、高齢の登山者がガシガシ登っていたことです。
初心者向けとはいえ、こういう岩場は本当の初心者には衝撃でしょうし、これが上級者コースになると、垂直に近い壁のような岩場を進むことになるらしいです。
登山をしない人に聞くと、初心者向けは高尾山レベルを想定する人が多いらしく、ガイドブックもそうですが、秩父の山のレベル設定は、たまにオカシイ!と思うことがあります(笑
3月ごろは、福寿草の開花時期らしく下山したところで、福寿草を見ることができました。
とても小さな花で、最初にここが福寿草保護エリアです!という看板を見たときは、花が全く見当たらんではないかーと、疑いを抑えられませんでした(笑
が、保護エリアをいろいろ見ていくと、小さな黄色い花がアチコチに見つかり、初めて福寿草を見られて感動です。
本当は時間に余裕があれば、「両神温泉 薬師の湯」で、お風呂に入っていきたかったのですが、バス時刻の関係で、かなわず。
大人しくソフトクリームを食べて、帰宅の途に着きました。
下山時に階段が続いて、膝に違和感を覚えるなど、いろいろありましたが、今年初の登山を無事に終えられて一安心です。
今年は、富士山登山も予定していますので、これからトレーニングを兼ねて少し標高をあげて、登山を続けていきたいと思っています。
次は、塔ノ岳へ再チャレンジしたいですね。
珈琲豆を焙煎する音と香りの心地よい、珈琲豆の専門店 『Beans』(ビーンズ)@錦糸町
錦糸町付近にもいくつか珈琲豆のお店があるのですが、以前に店の前を通ってから、気になっていたこちらの珈琲豆の専門店「Beans珈琲」へ行ってみました。
外観通り小さなお店で、店内は落ち着いた雰囲気です。豆類も産地や説明がシンプルに書かれていて、時々、他の珈琲豆店にある雑多な感じや暗い感じはありません。
これなら、女性や子供連れでも入りやすいでしょうね。
このお店では、喫茶店ではないのですが、珈琲豆を購入すると、一杯の珈琲をサービスしてくれます。
谷中珈琲店でもこういったサービスがありますが、ちょっとしたことでも嬉しくなります。
特にこちらの店では、珈琲豆を注文してから、焙煎機で焙煎したうえで渡してくれます。
実は小坊主は、生の焙煎を見るのは初めてで、焙煎中の珈琲豆の香りと、シャンシャン!という回転する豆の音がとても心地よく、焙煎を待ちながら味わう珈琲の美味いこと!!
良いですね~、焙煎機が欲しくなりました。
まぁ、あまりこだわりを持てない小坊主には、焙煎機なんて過ぎた代物で、無駄でしかないですが(笑
今回、購入したのは「東京ブレンド」という軽い味わいの珈琲豆です。
焙煎したての珈琲豆の香りが漂ってきて、とても良い気持ちになれました。
珈琲は、産地をはじめ豆の鮮度や焙煎具合でもいろんな味わいに変化していくので、今回の中煎りを試した後は、深煎りを試してみたりと、同じ豆での変化を味わっていくのも贅沢ですね。
通信販売も対応しているようなので、近隣以外の方にもぜひ味わってほしいです。
=================
Beans珈琲
東京都墨田区石原3-16-4
03-3623-4151
外観通り小さなお店で、店内は落ち着いた雰囲気です。豆類も産地や説明がシンプルに書かれていて、時々、他の珈琲豆店にある雑多な感じや暗い感じはありません。
これなら、女性や子供連れでも入りやすいでしょうね。
このお店では、喫茶店ではないのですが、珈琲豆を購入すると、一杯の珈琲をサービスしてくれます。
谷中珈琲店でもこういったサービスがありますが、ちょっとしたことでも嬉しくなります。
特にこちらの店では、珈琲豆を注文してから、焙煎機で焙煎したうえで渡してくれます。
実は小坊主は、生の焙煎を見るのは初めてで、焙煎中の珈琲豆の香りと、シャンシャン!という回転する豆の音がとても心地よく、焙煎を待ちながら味わう珈琲の美味いこと!!
良いですね~、焙煎機が欲しくなりました。
まぁ、あまりこだわりを持てない小坊主には、焙煎機なんて過ぎた代物で、無駄でしかないですが(笑
今回、購入したのは「東京ブレンド」という軽い味わいの珈琲豆です。
焙煎したての珈琲豆の香りが漂ってきて、とても良い気持ちになれました。
珈琲は、産地をはじめ豆の鮮度や焙煎具合でもいろんな味わいに変化していくので、今回の中煎りを試した後は、深煎りを試してみたりと、同じ豆での変化を味わっていくのも贅沢ですね。
通信販売も対応しているようなので、近隣以外の方にもぜひ味わってほしいです。
=================
Beans珈琲
東京都墨田区石原3-16-4
03-3623-4151
BROZERS’(ブラザーズ)人形町店@ハンバーガー ランチ・日本橋
日本橋にあるハンバーガー、「ブラザーズ」へ
ちょうど、日本橋七福神巡りのコース上にあり、昼前の11時頃に来店。
店内は席数が40席程度と多くはありませんが、明るい雰囲気で、女性や家族連れにも入りやすい店でした。
入店タイミングが開店すぐだったせいか、自分たちは上手く座れましたが、昼には満席になり、諦めていく人や外で待つ人もいました。
なかなかの人気店のようです。
不定休ということで、正月三が日にも開店しているという貴重なお店ですね。
外観は見ての通り、赤色バシバシでアメリカンな雰囲気に満ちてます(笑
店内も赤色を基調に、統一されていて、店員も明るく対応してくれるので、こちらも嬉しいです。
さて、本題のハンバーガーですが、今回はシンプルなハンバーガーをチョイスしました。
チーズバーガーやベーコンエッグなど、種類もそこそこありますが、ちょっとアッサリめの味が欲しかったので、定番メニューにしてみました。
パテは肉の味がしっかりしており、BBQソースも肉汁とあいまって、ジューシーさを引き立ててくれます。
この店は、他の店のハンバーガーと比べて、パンが美味しいと感じました。
パンの柔らかさと、ゴマの香ばしさがマッチしていて、肉だけではないな!と感心。
何店かハンバーガー店をまわっていますが、パンのフワフワさに驚いたのは、こちらが初めてです。
基本、こういう専門店はハンバーガー1,000円~とお値段もそこそこするので、人によってはハンバーガーに1,000円?と感じる人もいるかもしれません。 でも、マクドナルドがセット料金800円とかすることを考えると、食後の満足感が全然違います。
小坊主のハンバーガー店めぐりも、まだまだ、片手で数えられてしまうほどでしかありませんが、肉好きの皆様に、自信をもってお勧めいたします。
これからも新たな感動を求めて、ハンバーガーめぐりを続けていきます(笑
=================
ブラザーズ 人形町店
東京都中央区日本橋人形町2-28-5
TEL:03-3639-5201
小坊主 満足度 ★★★★☆
ちょうど、日本橋七福神巡りのコース上にあり、昼前の11時頃に来店。
店内は席数が40席程度と多くはありませんが、明るい雰囲気で、女性や家族連れにも入りやすい店でした。
入店タイミングが開店すぐだったせいか、自分たちは上手く座れましたが、昼には満席になり、諦めていく人や外で待つ人もいました。
なかなかの人気店のようです。
不定休ということで、正月三が日にも開店しているという貴重なお店ですね。
外観は見ての通り、赤色バシバシでアメリカンな雰囲気に満ちてます(笑
店内も赤色を基調に、統一されていて、店員も明るく対応してくれるので、こちらも嬉しいです。
さて、本題のハンバーガーですが、今回はシンプルなハンバーガーをチョイスしました。
チーズバーガーやベーコンエッグなど、種類もそこそこありますが、ちょっとアッサリめの味が欲しかったので、定番メニューにしてみました。
パテは肉の味がしっかりしており、BBQソースも肉汁とあいまって、ジューシーさを引き立ててくれます。
この店は、他の店のハンバーガーと比べて、パンが美味しいと感じました。
パンの柔らかさと、ゴマの香ばしさがマッチしていて、肉だけではないな!と感心。
何店かハンバーガー店をまわっていますが、パンのフワフワさに驚いたのは、こちらが初めてです。
基本、こういう専門店はハンバーガー1,000円~とお値段もそこそこするので、人によってはハンバーガーに1,000円?と感じる人もいるかもしれません。 でも、マクドナルドがセット料金800円とかすることを考えると、食後の満足感が全然違います。
小坊主のハンバーガー店めぐりも、まだまだ、片手で数えられてしまうほどでしかありませんが、肉好きの皆様に、自信をもってお勧めいたします。
これからも新たな感動を求めて、ハンバーガーめぐりを続けていきます(笑
=================
ブラザーズ 人形町店
東京都中央区日本橋人形町2-28-5
TEL:03-3639-5201
小坊主 満足度 ★★★★☆
日本橋 七福神めぐり@散策② 江戸名所百景(広重)と切絵図とともに
日本橋 七福神めぐり@散策①に続いて、正月に実際に七福神を巡った記録になります。
毎年、正月(1/4)に日本橋三越本店をスタート・ゴールにした七福神めぐりイベントがあるということで、2014年に参加したものです。
初めに日本橋三越で、スタンプ帳をもらって通過ポイントでスタンプをもらうと、記念品がもらえるという1日限定の企画!
新年早々、記念品をもらうぞ!という年末の除夜の鐘をついても滅しきれなかった煩悩のまま、日本橋三越から七福神めぐりがスタートです。
日本橋七福神の巡回ポイントは、以下の7社。
1.小網神社(福禄寿・弁財天)
中央区日本橋小網町16-23
2.茶ノ木神社(布袋尊)
中央区日本橋人形町1-12-10
3.水天宮(弁財天)
中央区日本橋蛎殻町2-4-1(建替え中)
中央区日本橋浜町2-30-3(仮宮2016年迄)
4.松島神社/大鳥神社(大黒天)
中央区日本橋人形町2-15-2
5.末廣神社(毘沙門天)
中央区日本橋人形町2-25-20
6.笠間稲荷神社(寿老神)
中央区日本橋浜町2-11-6
7.椙森神社(恵比寿神)
中央区日本橋堀留町1-10-2
8.賓田恵比寿神社(恵比寿神)
中央区日本橋本町3-10
小網神社は厄除けで有名な神社ですが、正月はいつも大行列ができています。
今回は七福神めぐりも合わさり、参拝には1時間以上かかりそうだったので、参拝はスルーしました。
普通の日に行けば、人もまばらで気軽に参拝できるんですが、正月の人出はかなりのものです。
まぁ、小坊主の目的は厄除けより、こちらの銭洗い弁天で昨年に引き続き、銭を洗いまくることなのですが・・・
前あった場所に、銭洗い弁天がないぞ!と思ったら、場所が移動した上に銭洗い井戸が新築されていました。
なんということでしょう、このビフォーアフターでのご利益の薄れた感じは。
前は少し薄暗いながらも、霊気ある雰囲気があったのに、新築後はとてもチープな感じになりました。
神社サイドは、何を考えているんだー!と、強く意見申し上げたい気持ちにかられたんですが、せっかくなので、急いで洗いましたよ。
普通の水道水で洗ってる雰囲気で、楽しくなかったんですが・・・残念。
また、落ち着いたときに、ジャブジャブと銭を洗ってこようと思っています。
水天宮の仮宮ですが、仮宮の割には随分と立派で、結構、お金かけたのかしらんと心配になってしまいました(余計なお世話です)
前の移転前もコンクリート造の敷地で、あまり趣もなかったので、水天宮らしいといえばらしいのかもしれません(笑
こちらも、かなりの行列で始めから並ぶことを放棄している小坊主は、こちらも参拝をスルー。
なんだかんだありながらも、無事に各神社(七福神)をめぐり、景品をゲットです。
景品は三越以外にも、山本海苔の山本山でも七福神めぐりのスタンプを見せると、景品がもらえます。
数量限定ということで、なくなる前にゲットだ!と七福神めぐりが終わるなり、速攻で景品を受取りにいきました。
山本山では毎年、干支小皿を景品としているようで、京都の老舗らしい「たち吉」の絵皿でした。
毎年、行く気にならないので、次は自分の干支の年に小皿をもらいに行こうと思います。
10年後のことに、なりそうですが(笑
三越の景品は、干支の手拭いです。
新年らしい明るさを満喫できるイベントですので、自分の干支にあたる年には、小皿をもらいに参加してみてはいかがでしょうか。
東京の七福神めぐりも、ネタが尽きないわけですが、これで浅草七福神・亀戸七福神・池上七福神・谷中七福神・港(麻布)七福神をクリアしてきました。
今回の日本橋七福神を加えても、東京にはまだまだ七福神めぐりコースがありますので、機会をみつけてはコツコツめぐって、東京中の福を浴びて行きたいと思います(笑
毎年、正月(1/4)に日本橋三越本店をスタート・ゴールにした七福神めぐりイベントがあるということで、2014年に参加したものです。
初めに日本橋三越で、スタンプ帳をもらって通過ポイントでスタンプをもらうと、記念品がもらえるという1日限定の企画!
新年早々、記念品をもらうぞ!という年末の除夜の鐘をついても滅しきれなかった煩悩のまま、日本橋三越から七福神めぐりがスタートです。
日本橋七福神の巡回ポイントは、以下の7社。
1.小網神社(福禄寿・弁財天)
中央区日本橋小網町16-23
2.茶ノ木神社(布袋尊)
中央区日本橋人形町1-12-10
3.水天宮(弁財天)
中央区日本橋蛎殻町2-4-1(建替え中)
中央区日本橋浜町2-30-3(仮宮2016年迄)
4.松島神社/大鳥神社(大黒天)
中央区日本橋人形町2-15-2
5.末廣神社(毘沙門天)
中央区日本橋人形町2-25-20
6.笠間稲荷神社(寿老神)
中央区日本橋浜町2-11-6
7.椙森神社(恵比寿神)
中央区日本橋堀留町1-10-2
8.賓田恵比寿神社(恵比寿神)
中央区日本橋本町3-10
小網神社(福禄寿・弁財天) |
小網神社(銭洗い弁天) |
今回は七福神めぐりも合わさり、参拝には1時間以上かかりそうだったので、参拝はスルーしました。
普通の日に行けば、人もまばらで気軽に参拝できるんですが、正月の人出はかなりのものです。
まぁ、小坊主の目的は厄除けより、こちらの銭洗い弁天で昨年に引き続き、銭を洗いまくることなのですが・・・
前あった場所に、銭洗い弁天がないぞ!と思ったら、場所が移動した上に銭洗い井戸が新築されていました。
なんということでしょう、このビフォーアフターでのご利益の薄れた感じは。
前は少し薄暗いながらも、霊気ある雰囲気があったのに、新築後はとてもチープな感じになりました。
神社サイドは、何を考えているんだー!と、強く意見申し上げたい気持ちにかられたんですが、せっかくなので、急いで洗いましたよ。
普通の水道水で洗ってる雰囲気で、楽しくなかったんですが・・・残念。
また、落ち着いたときに、ジャブジャブと銭を洗ってこようと思っています。
茶ノ木神社(布袋尊) |
水天宮(弁財天)仮宮 |
前の移転前もコンクリート造の敷地で、あまり趣もなかったので、水天宮らしいといえばらしいのかもしれません(笑
こちらも、かなりの行列で始めから並ぶことを放棄している小坊主は、こちらも参拝をスルー。
松島神社(大黒天) |
末廣神社(毘沙門天) |
笠間稲荷神社(寿老神) |
椙森神社(恵比寿神) |
賓田恵比寿神社(恵比寿神) |
なんだかんだありながらも、無事に各神社(七福神)をめぐり、景品をゲットです。
景品は三越以外にも、山本海苔の山本山でも七福神めぐりのスタンプを見せると、景品がもらえます。
数量限定ということで、なくなる前にゲットだ!と七福神めぐりが終わるなり、速攻で景品を受取りにいきました。
山本山では毎年、干支小皿を景品としているようで、京都の老舗らしい「たち吉」の絵皿でした。
毎年、行く気にならないので、次は自分の干支の年に小皿をもらいに行こうと思います。
10年後のことに、なりそうですが(笑
三越の景品は、干支の手拭いです。
新年らしい明るさを満喫できるイベントですので、自分の干支にあたる年には、小皿をもらいに参加してみてはいかがでしょうか。
東京の七福神めぐりも、ネタが尽きないわけですが、これで浅草七福神・亀戸七福神・池上七福神・谷中七福神・港(麻布)七福神をクリアしてきました。
今回の日本橋七福神を加えても、東京にはまだまだ七福神めぐりコースがありますので、機会をみつけてはコツコツめぐって、東京中の福を浴びて行きたいと思います(笑
日本橋 七福神めぐり@散策① 江戸名所百景(広重)と切絵図とともに
日本橋にも七福神コースがあり、コンパクトにまわれるということで、行ってきました七福神めぐり!
まずは事前にコースチェックだ!ということで、google先生の力をかりて、ルート作成をしてみました。(水天宮が建替え工事のため、仮宮へ移転しており、こちらのマップとは場所が異なっています。2016年まで仮宮での運営予定)
仮宮の最寄り駅は、浜松町駅になるので、ご注意ください(七福神めぐりのコースで、十分、歩いて行けるので、水天宮や日本橋から歩いて行っても問題ないと思いますが)
日本橋七福神の巡回ポイントは、以下の7社。
1.小網神社(福禄寿・弁財天)
中央区日本橋小網町16-23
2.茶ノ木神社(布袋尊)
中央区日本橋人形町1-12-10
3.水天宮(弁財天)
中央区日本橋蛎殻町2-4-1(建替え中)
中央区日本橋浜町2-30-3(仮宮2016年迄)
4.松島神社/大鳥神社(大黒天)
中央区日本橋人形町2-15-2
5.末廣神社(毘沙門天)
中央区日本橋人形町2-25-20
6.笠間稲荷神社(寿老神)
中央区日本橋浜町2-11-6
7.椙森神社(恵比寿神)
中央区日本橋堀留町1-10-2
8.賓田恵比寿神社(恵比寿神)
中央区日本橋本町3-10
距離としては、徒歩で2~3時間で回れると思います。コンパクトにまとまっている方じゃないでしょうか。
せっかくなので、江戸時代の絵地図とも比べてみましょう。縮尺が違うので、分かりにくいところもあるのですが、日本橋といえば、「越後屋」⇒三井家⇒三越ということで、江戸時代の絵地図にもしっかりと越後屋が載っています(画像だと分かりにくいですが)
絵地図で面白いのは江戸時代は水路も多く、現在では埋め立てられていたり、道路下になっているところも多くあるようですが、通りのラインを比べていくと、だいたいの位置が分かるので、かつての建物がどのあたりにあったかなどが、イメージしやすいところですね。
関東大震災や空襲で燃えたり、失われたものも多いところ、江戸時代と変わらぬまま維持されているところも沢山あるのが、東京の魅力の一つだと感じます。
かつての江戸の風景といえば、歌川広重の「江戸名所百景」ということで、画像のA~Eは地図からなんとなく把握した「江戸名所百景」での浮世絵が描かれているポイントを入れてみました。
A:する賀てふ(するがちょう)です。
日本橋の南北の長屋は、江戸城と富士山が見えるよう計画の上、建築されていました。
駿河町は、南西の方向に真正面に”駿河”の富士山が見られたことから、駿河町と名付けられ、駿河町の両側全域を呉服店越後屋が占めていました。
越後屋は三井家がおこした店ですので、店の壁?にも三井のマークがしっかり描かれています。
B:日本橋江戸ばし
日本橋の上からの景色を描いたものです。
絵の左には橋の欄干に擬宝珠が描かれていますが、擬宝珠を描くことで橋の格式が高いことを表現しています。
江戸城の御門前の端には擬宝珠がついていたそうですが、町家で擬宝珠がついていた橋は”日本橋”と”京橋”に”新橋”の3つしかありませんでした。
絵の右下に鰹が描かれていますが、日本橋の北岸には魚河岸があったので、ちょうど鰹を売りに端を渡っているところを描いているものです。
真ん中に白い壁の蔵が並んでいるところは、小網一丁目で船積問屋や小網三丁目の行徳河岸、本所深川の小名木川を通って行徳への定期船が出ていたところです。
C:日本橋雪晴
日本橋は、海から登る朝日をじかに見られたことから、日本橋と名付けられたとも言うそうです。
橋下に多数の船が描かれていますが、日本橋は日本全国の産物が船で運び込まれる港であり、市場・問屋・倉庫街だったためです。また、右上に描かれているのは江戸城です。
D:鎧の渡し小網町
小網町の辺りは埋め立てされる前、前島という海浜でした。
八幡太郎義家という人が、ここから下総国へ海を渡ろうとして船をこぎだしたところ、暴風で船が転覆しそうになりました。
そこで、鎧を海になげいれ龍神に祈ったところ、海を無事に渡れたという話をもとに、小網町と茅場町つなぐ渡しを「鎧の渡し」と呼ぶようになりました。
絵地図にも、鎧の渡しと書かれています。
海を渡った義家は無事に戦に勝利し、戦勝のお礼に兜を埋めたところが兜塚とよばれ、茅場町の松平泉守の屋敷内に兜塚がありました。兜町という名称は、この兜塚からきているものです。
小網町の辺りは、船積問屋が並んでいたというところで、蔵が終わりの見えないところまで並んでいます。
日本橋は江戸の中心として栄えたところ、蔵の並びからも繁栄ぶりが想像できます。
E:大てんま町木綿店
大てんま町は、かつてはここに奥州街道の宿駅があり、多くの伝馬が用意されていたことから、大てんま町と名付けられました。
ですが、千住大橋が隅田川にかかり、奥州街道の宿駅が千住へ移ったことから、伝馬町から姿をかえて木綿店がつらなる通りへと姿を変えていきました。
大伝馬町は、天下祭りの山王祭や神田明神祭に一番山車を出していたということで、とても栄えた町だったようです。
描かれている店も黒塗りのシッカリした店構えで、老舗感をこれでもか!と出してきてますね。
F:大伝馬呉服町
Dと同じく大伝馬町の木綿店を描いたものです。
絵に描かれている大に丸は大丸屋のことで、あの大丸です。
もともとは京都の呉服屋だったものが江戸に進出し、越後屋と同じ”現金掛け値なし”商売で成功した店です。
左上の看板にも、大丸屋の文字とともに現金掛け値なしの文字があり、当時の人には一目であそこだ!と分かったのでしょう。
絵の右側に派手な一行が描かれているので、何かの祭りかと思いますが、先頭は大工の棟梁で後に鳶職の頭に屋根職人などが続いていて、建物の上棟式を終えて帰るところを描いたものです。
行事や縁起物を大事にしていたのだと思いますが、なかなか派手な出で立ちで、ぱっと見で大工には全く見えません。
玄人になれば、手に持っているいろいろなモノを解読して、描かれているのが何なのか分かるんでしょうが、小坊主にはさっぱり分かりませんでした。
絵地図に合わせて、当時の江戸の風景を見ていくと、ただ通りを歩いているだけなのに、当時の活き活きした江戸の町並みや生活感が伝わってきて、ワクワクします。
七福神めぐりも、江戸時代から新年の庶民の初詣をかねた新春イベントだったといいますし、かつての江戸庶民にならって、七福神めぐりで福をもらいに七福神めぐり@散策②へ続きます。
<参考図書>
広重の大江戸名所百景散歩
もち歩き 江戸東京散歩(切絵図・現代図で歩く)
まずは事前にコースチェックだ!ということで、google先生の力をかりて、ルート作成をしてみました。(水天宮が建替え工事のため、仮宮へ移転しており、こちらのマップとは場所が異なっています。2016年まで仮宮での運営予定)
仮宮の最寄り駅は、浜松町駅になるので、ご注意ください(七福神めぐりのコースで、十分、歩いて行けるので、水天宮や日本橋から歩いて行っても問題ないと思いますが)
日本橋七福神の巡回ポイントは、以下の7社。
1.小網神社(福禄寿・弁財天)
中央区日本橋小網町16-23
2.茶ノ木神社(布袋尊)
中央区日本橋人形町1-12-10
3.水天宮(弁財天)
中央区日本橋蛎殻町2-4-1(建替え中)
中央区日本橋浜町2-30-3(仮宮2016年迄)
4.松島神社/大鳥神社(大黒天)
中央区日本橋人形町2-15-2
5.末廣神社(毘沙門天)
中央区日本橋人形町2-25-20
6.笠間稲荷神社(寿老神)
中央区日本橋浜町2-11-6
7.椙森神社(恵比寿神)
中央区日本橋堀留町1-10-2
8.賓田恵比寿神社(恵比寿神)
中央区日本橋本町3-10
距離としては、徒歩で2~3時間で回れると思います。コンパクトにまとまっている方じゃないでしょうか。
せっかくなので、江戸時代の絵地図とも比べてみましょう。縮尺が違うので、分かりにくいところもあるのですが、日本橋といえば、「越後屋」⇒三井家⇒三越ということで、江戸時代の絵地図にもしっかりと越後屋が載っています(画像だと分かりにくいですが)
絵地図で面白いのは江戸時代は水路も多く、現在では埋め立てられていたり、道路下になっているところも多くあるようですが、通りのラインを比べていくと、だいたいの位置が分かるので、かつての建物がどのあたりにあったかなどが、イメージしやすいところですね。
関東大震災や空襲で燃えたり、失われたものも多いところ、江戸時代と変わらぬまま維持されているところも沢山あるのが、東京の魅力の一つだと感じます。
かつての江戸の風景といえば、歌川広重の「江戸名所百景」ということで、画像のA~Eは地図からなんとなく把握した「江戸名所百景」での浮世絵が描かれているポイントを入れてみました。
A:する賀てふ |
日本橋の南北の長屋は、江戸城と富士山が見えるよう計画の上、建築されていました。
駿河町は、南西の方向に真正面に”駿河”の富士山が見られたことから、駿河町と名付けられ、駿河町の両側全域を呉服店越後屋が占めていました。
越後屋は三井家がおこした店ですので、店の壁?にも三井のマークがしっかり描かれています。
B:日本橋江戸ばし |
日本橋の上からの景色を描いたものです。
絵の左には橋の欄干に擬宝珠が描かれていますが、擬宝珠を描くことで橋の格式が高いことを表現しています。
江戸城の御門前の端には擬宝珠がついていたそうですが、町家で擬宝珠がついていた橋は”日本橋”と”京橋”に”新橋”の3つしかありませんでした。
絵の右下に鰹が描かれていますが、日本橋の北岸には魚河岸があったので、ちょうど鰹を売りに端を渡っているところを描いているものです。
真ん中に白い壁の蔵が並んでいるところは、小網一丁目で船積問屋や小網三丁目の行徳河岸、本所深川の小名木川を通って行徳への定期船が出ていたところです。
C:日本橋雪晴 |
日本橋は、海から登る朝日をじかに見られたことから、日本橋と名付けられたとも言うそうです。
橋下に多数の船が描かれていますが、日本橋は日本全国の産物が船で運び込まれる港であり、市場・問屋・倉庫街だったためです。また、右上に描かれているのは江戸城です。
D:鎧の渡し小網町 |
小網町の辺りは埋め立てされる前、前島という海浜でした。
八幡太郎義家という人が、ここから下総国へ海を渡ろうとして船をこぎだしたところ、暴風で船が転覆しそうになりました。
そこで、鎧を海になげいれ龍神に祈ったところ、海を無事に渡れたという話をもとに、小網町と茅場町つなぐ渡しを「鎧の渡し」と呼ぶようになりました。
絵地図にも、鎧の渡しと書かれています。
海を渡った義家は無事に戦に勝利し、戦勝のお礼に兜を埋めたところが兜塚とよばれ、茅場町の松平泉守の屋敷内に兜塚がありました。兜町という名称は、この兜塚からきているものです。
小網町の辺りは、船積問屋が並んでいたというところで、蔵が終わりの見えないところまで並んでいます。
日本橋は江戸の中心として栄えたところ、蔵の並びからも繁栄ぶりが想像できます。
E:大てんま町木綿店 |
大てんま町は、かつてはここに奥州街道の宿駅があり、多くの伝馬が用意されていたことから、大てんま町と名付けられました。
ですが、千住大橋が隅田川にかかり、奥州街道の宿駅が千住へ移ったことから、伝馬町から姿をかえて木綿店がつらなる通りへと姿を変えていきました。
大伝馬町は、天下祭りの山王祭や神田明神祭に一番山車を出していたということで、とても栄えた町だったようです。
描かれている店も黒塗りのシッカリした店構えで、老舗感をこれでもか!と出してきてますね。
F:大伝馬町ごふく店 |
Dと同じく大伝馬町の木綿店を描いたものです。
絵に描かれている大に丸は大丸屋のことで、あの大丸です。
もともとは京都の呉服屋だったものが江戸に進出し、越後屋と同じ”現金掛け値なし”商売で成功した店です。
左上の看板にも、大丸屋の文字とともに現金掛け値なしの文字があり、当時の人には一目であそこだ!と分かったのでしょう。
絵の右側に派手な一行が描かれているので、何かの祭りかと思いますが、先頭は大工の棟梁で後に鳶職の頭に屋根職人などが続いていて、建物の上棟式を終えて帰るところを描いたものです。
行事や縁起物を大事にしていたのだと思いますが、なかなか派手な出で立ちで、ぱっと見で大工には全く見えません。
玄人になれば、手に持っているいろいろなモノを解読して、描かれているのが何なのか分かるんでしょうが、小坊主にはさっぱり分かりませんでした。
絵地図に合わせて、当時の江戸の風景を見ていくと、ただ通りを歩いているだけなのに、当時の活き活きした江戸の町並みや生活感が伝わってきて、ワクワクします。
七福神めぐりも、江戸時代から新年の庶民の初詣をかねた新春イベントだったといいますし、かつての江戸庶民にならって、七福神めぐりで福をもらいに七福神めぐり@散策②へ続きます。
<参考図書>
広重の大江戸名所百景散歩
もち歩き 江戸東京散歩(切絵図・現代図で歩く)
登録:
投稿 (Atom)