ギリシャ美術_西洋美術史
◇アルカイック美術 BC7世紀中頃~
直立不動の姿勢をとるクーロス像は、より自然な骨格と筋肉をもつ人体像へ発展
建築は、日干煉瓦と木材から石材へと材質をかえ、内陣の周囲に列柱を配した周柱式神殿が出現する
建築装飾としての浮彫彫刻が発達した
彫刻においては、アルカイックスマイルが特徴の一つ
BC5世紀には、身体全体で生命感を表現できるようになり、アルカイックスマイルは必要性がなくなる
◇クラシック時代 BC5世紀~
ペルシアを撃退しギリシャ世界の覇権を獲得したアテネの最盛期
彫刻は、直立不動の姿勢からバランスをとるコントラポストへ発展する
建築は、イオニア的優美さを加えたパルテノン神殿で完成形へいたる
◇ヘレニズム時代 BC323-BC31(アレクサンドロス大王の死ーアクティウム海戦まで)
ヘレニズム諸王国の出現、ローマの台頭が起こる
経済活動が活発化し美術にも大きな影響を与える、「美術の産業化(大衆化)」が起こる
富裕な市民は住宅を壁画で装飾し、庭に彫刻を置き、豪華な装身具を身に着けるようになる
ローマが東地中海世界を支配するようになると、ヘレニズム世界は「より魅力的で、心地よく、寛大なものへの変質」を起こす、ローマ人はこの変質したギリシャ美術を受け継いだ
ラオコーンは、この時代の作品
<カラー版 西洋美術史>より抜き書き
〇ラオコーン
直立不動の姿勢をとるクーロス像は、より自然な骨格と筋肉をもつ人体像へ発展
建築は、日干煉瓦と木材から石材へと材質をかえ、内陣の周囲に列柱を配した周柱式神殿が出現する
建築装飾としての浮彫彫刻が発達した
彫刻においては、アルカイックスマイルが特徴の一つ
BC5世紀には、身体全体で生命感を表現できるようになり、アルカイックスマイルは必要性がなくなる
◇クラシック時代 BC5世紀~
ペルシアを撃退しギリシャ世界の覇権を獲得したアテネの最盛期
彫刻は、直立不動の姿勢からバランスをとるコントラポストへ発展する
建築は、イオニア的優美さを加えたパルテノン神殿で完成形へいたる
◇ヘレニズム時代 BC323-BC31(アレクサンドロス大王の死ーアクティウム海戦まで)
ヘレニズム諸王国の出現、ローマの台頭が起こる
経済活動が活発化し美術にも大きな影響を与える、「美術の産業化(大衆化)」が起こる
富裕な市民は住宅を壁画で装飾し、庭に彫刻を置き、豪華な装身具を身に着けるようになる
ローマが東地中海世界を支配するようになると、ヘレニズム世界は「より魅力的で、心地よく、寛大なものへの変質」を起こす、ローマ人はこの変質したギリシャ美術を受け継いだ
ラオコーンは、この時代の作品
<カラー版 西洋美術史>より抜き書き
〇ラオコーン
Art倶楽部(東京美術館めぐり)、6月のイベント予定
定例鑑賞会 竹久夢二展@東京ステーションギャラリー
開催日/6月24日 (日)
集合時間/14:00
集合場所/チケット売場前
当日の流れは、集合(14:00)~自由鑑賞~再集合~お茶(16:00~17:00)、解散となります。
鑑賞会後にお茶会をしています。
参加希望の方は、下記のサークルでの参加申請か、メッセージ等でお知らせください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Facebook「Art倶楽部(美術館めぐり)」
サークルスクエア「Art倶楽部(美術館めぐり)」
つなげーと「Art倶楽部(美術館めぐり)」
エジプト美術_西洋美術史
◇初期王朝時代(BC3100年頃)
上下エジプトが統合され、美術活動が活発化
◇古王国時代(BC2686-2181頃)
ファラオの神権的権力が確立し、中央集権国家が整備された。
クフ王、カフラー王などのピラミッドが建立される。
葬祭殿を始めとする宗教建築も急速に発展する。
◇中王国時代(BC2050-1786頃)
巨大ピラミッドは建造されなくなる一方で、テラス式葬祭殿や神殿が数多く建造され、オシリス柱やハトホル柱などの新意匠が出現する。
◇新王国時代(BC1786-1567)
エジプト美術の絶頂期。都のテーベを中心に、各地で大造営事業が推進された。
カルナックのアモン神殿・ルクソール神殿は、壮大な建築複合体というだけでなく、多柱式建築の可能性を追求した代表例として重要。
オベリスクと王像も、かつてない大きさを誇るようになる。
◇エジプト美術の特徴
約3000年におよぶ時間的な広がりがあるにもかかわらず、様式がほとんど変化せず一貫している。
様式の不変性は、その範囲の中で技術的な洗練性を高め、沈め浮彫のような高度に発達した特殊な技法を生んだ。
動物や庶民の表現には、驚くべき写実性が認められるにもかかわらず、それらは主流となりえなかった。
エジプト美術は、王家と聖職者、貴族を中心とする宮廷美術だったことがその理由。
<カラー版 西洋美術史>より抜き書き
〇ネフェルト・イティ胸像
上下エジプトが統合され、美術活動が活発化
◇古王国時代(BC2686-2181頃)
ファラオの神権的権力が確立し、中央集権国家が整備された。
クフ王、カフラー王などのピラミッドが建立される。
葬祭殿を始めとする宗教建築も急速に発展する。
◇中王国時代(BC2050-1786頃)
巨大ピラミッドは建造されなくなる一方で、テラス式葬祭殿や神殿が数多く建造され、オシリス柱やハトホル柱などの新意匠が出現する。
◇新王国時代(BC1786-1567)
エジプト美術の絶頂期。都のテーベを中心に、各地で大造営事業が推進された。
カルナックのアモン神殿・ルクソール神殿は、壮大な建築複合体というだけでなく、多柱式建築の可能性を追求した代表例として重要。
オベリスクと王像も、かつてない大きさを誇るようになる。
◇エジプト美術の特徴
約3000年におよぶ時間的な広がりがあるにもかかわらず、様式がほとんど変化せず一貫している。
様式の不変性は、その範囲の中で技術的な洗練性を高め、沈め浮彫のような高度に発達した特殊な技法を生んだ。
動物や庶民の表現には、驚くべき写実性が認められるにもかかわらず、それらは主流となりえなかった。
エジプト美術は、王家と聖職者、貴族を中心とする宮廷美術だったことがその理由。
<カラー版 西洋美術史>より抜き書き
〇ネフェルト・イティ胸像
登録:
投稿 (Atom)