黒天目はキレイにでたけど、絵付けが・・・滲んだ小鉢@陶芸


前回につづいて、漆もどき小鉢2作目です。
今回は、和物の素材集から色付けのデザインをパクリ・・・もといインスパイアされたものを使いました。
一番上は、団扇のデザインです。
文字や隈取りのデザインが、もっとスマートに出せれば良かったんですが、なかなか難しくちょっと大味です。
反対にこれくらい大味な方が、全体に馴染んでて良い!という意見もあるようなので、成功例にいれても良さそうです。

説明を追加
反対側には、銭をデザインしたものをいれてあります。
これは、本当は円の中に和同開珎とか、寛永通宝とか文字が入るんですが、細かい筆遣いが出来ないので、断念しました。
これも、文字がなくてもデザイン的に大丈夫と言われたので、細かいことには拘らないようにしましょうw


どちらも赤い下地部分が、もうちょっとクリアに色が出て欲しかったんですが、色むらもでてしまいなかなか難しい。

この程度の色むらなら、まだ、許容範囲だと思いますが、色むらが出来るのを前提にデザインを考えていく必要がありそうです。
しかし、黒天目は色艶が美しくて良いですね!
つや具合が気に入っています。
次に箱物を作るので、蒔絵や螺鈿をパクれるように、工夫したいと思います。

しかし、キレイな黄色が出せるかどうかが問題ですが。




スポンジで絵付けをしてみたら、意外と色はよく出た四角い箱?@陶芸



久しぶりに新作が出来ました。
四角く枠を作って、組み立てたんですが下の方が少し歪んでしまいました。
組み立てるときに、力を入れすぎたのがいけなかった・・・
型をもっとしっかりしたもので、作らないといけないですね。
今度、箱物を作る予定なので、アクリルでも使って型を作ろうかと。
でも、箱のために箱を作る(アクリル)・・・
ん~、本末転倒な気がするw

色付けは、今回はスポンジを使いました。
スポンジに色を含ませて、ペタペタつけていったわけですが、思ったより色がちゃんと出ました。
前に吹き付けを試したとき、ほとんど色が出なかったので心配していたんですが、スポンジはいけるようです。
スポンジは、もっと形を試してみてもいいかもしれません。
しかし、形が思ったより大きくなってしまったので入れるものが思いつかない・・・

ん~、小物入れにしても大きいし。
ま、置物にしようw




新宿は『もとやま』へ。評価は☆二つで微妙@新宿


 久しぶりの肉会を開きました。
 今回の戦場は、「もとやま 新宿店」

 前から一度、試してみたいと思っていた店です。
 御徒町店は、ランチで行ってなかなか美味かったのです。
 というわけで、今回は本気モードで夜の出撃。
 結果は星2つ(3つで満点)
 店は出来て間もないのもあってか、なかなかキレイ。
 店員さんの対応も、良かった。
 ただ、煙を吸う換気類が弱い。
さほど煙が出るわけじゃないけど、やはり煙る・・・
 肉は、口コミでもあるように、上モノは値段のわりに とても美味い。
 コストパフォーマンスは、二重丸です。
 普通の肉は、さほど感動しなかった。


 値段、相応な感じで反対に上モノと比べてしまうと落差が大きくて、ちょっと寂しい感じにw
 写真の赤身ジャングルを試したけど、脂も重くなく肉の食感もサクッとした歯ごたえが、味わえました。
 この歯切れよさは、久しく感じなかったタイプでたまに肉を食うと素直に美味い!と思えます。
 値段も手ごろで、使えるお店と言えるでしょう。
 興味ある方、一度、ご賞味ください




宮古島 2~3日

宮古島2日目
シーカヤックに初挑戦・・・

宮古島inシルバーウィーク 1~2日目

シルバーウィークを利用して、宮古島へ行ってきました。
まずは、本島で首里城と国際通りへ。
ベタな観光地めぐりですw

カポディモンテ美術館展in国立西洋美術館

上野、国立西洋美術館へ「カポディモンテ美術館展 ナポリ・宮廷と美」へ行きました。


http://www.tbs.co.jp/capo2010/
連休で、終わりかけの展覧会なので混んでるかと思ったら、さほどでもなく。
意外と人気ないんだろうか?
イタリアというと、ついフィレンツェが思い浮かぶんですが、南イタリアではこのカポディモンテ美術館は、ビッグネーム!
もともとブルボン家・ファルネーゼ家といった王家や貴族のコレクションが基になってるようで、ボッティチェリやカラヴァッジョなどいい作品をコレクションしている美術館です。
かつての宮廷がそのまま美術館になってるそうで、ナポリの写真を見てたら、イタリアに行きたいなぁと旅行熱が上がってきました。


さて、まず目を引いたのがこちらチラシにも出てる
ので、知ってる人も多いでしょう
パルミジャーノ「貴婦人の肖像(アンテア)」/1530年
立ち姿の美しさも衣服の素材感、毛皮の表現ものっぺりした感じにならず技術の確かさを感じます。
女性も目力を感じさせる描写で、少し近寄りがたい雰囲気もあります。
体の向きは、正面から少し右が前に出る形でそちらが強調されてるようです。
モデルが誰かは知らないけど、力強さと美人度はさすが展覧会の目玉になるだけはありました。
しかし、マニエリスム(1537年)の影響で誇張表現が入ってるらしいけど、この女性の肩幅はいかがなものかと。
右側を強調したいためにこうなったのかもしれないですが、普通に見てるとエライごついネーちゃんやなぁと思ってしまうw
技術や絵の存在感は申し分ないのだけど、つい
このアンバランスさに引っ張られてしまうのが、自分
には受け入れきれませんでした・・・


エル・グレコ「燃え木でロウソクを灯す少年」/1572年
この光の表現が、素晴らしい。
色合いやロウソクの具合が違うけど、ジョルジュ・ラトゥールの「大工の聖ヨセフ」を思い出しました。光の暖かさや衣服や顔、手への光の拡散具合に見とれます。
陰影の配分が、人物の表情や雰囲気に深みを与えてくれています。
ん~、寝室に飾りたい絵ですねw






グイド・レーニ「アタランテとヒッポネメス」/1622年
これも、前から見てみたかった絵です。
意外と実物は大きく、迫力ありました。
神話で走るのがメチャ速いアタランテさんと結婚したい、ヒッポネメス・・・
アタランテさんは、命を懸けた駆けっこで敗者には死を・・・勝者には求婚する権利を!ってことで、駆けっこの最中を描いたものです。
ついでに、ヒッポネメスは黄金のリンゴを3つもってて 追いつかれそうになるたびに、黄金のリンゴを転がして距離をかせいだようです。
勝つためには手段は選ばない!・・・命が懸かってるんで、仕方ないのか?
たなびく衣の表現も疾走感が出てて、一瞬の場面を捉えた躍動感があります。
また、ギリシャ彫刻ばりの筋肉と肌の美しさは、一見の価値があります。
お互いの目線や体が向き合ってない中で、互いを対 比させる構図は珍しく、素直に上手いなぁと思います。


フランチェスコ・グアリーノ「聖アガタ」/1645年
ローマ時代に迫害されたキリスト教徒で、乳房を切り取られる 拷問を受けた聖女ということです。
見た瞬間、まず、痛い!血がにじんでるし・・・痛い!!
とインパクトを受けたところで、顔を見ると痛がるというより挑発するような目が、印象的です。
片方の目しか描かれてないですが、この目にすごい吸引力を感じます。
エロス?・・・ん~、貴婦人の肖像のような力強さでもないし。
プライドというか、気丈さを感じます。
この抑えた存在感は、表情と目から出てくるものなんでしょう。
見ていく中で、印象が変わっていくいい作品です。

内側は筆で手塗り・・・赤色の絵付けは難しい。小鉢@陶芸



新作が出来ました。
小鉢ですが、前から続いて絵付けをやっています。
今回は趣向を変えて、いろんな色の実験をしてみました。
基本は黒天目を使って、漆器のような雰囲気にしたかったのだけど・・・
黒天目は、漆器のように色が出てくれました。
中を赤絵具で、地道に筆で塗ったんですが思ったほど、筆の跡が出ないで良かった。
手びねりで作ってるので、凸凹もあるしムラが出ないように塗るのは、本当に難しい・・・
なので、かなり心配してたけど、許容範囲内に収まりました。

本当は赤い釉薬でもあれば、むらを抑えられるんだろうけど、これも修行w

側面は、青・ピンク・緑・黄色を使ってみました。
四角があまり、キレイに描けてないのが残念なところだけど、色同士のにじみはそんなになくいけました。
これも、筆で塗ってるので形が手作り感にあふれてますw
スポンジに含ませて、模様をつける方法もあるようなので、そっちを試してみるのも面白いかな。

もう一つの側面には、赤で模様を入れてます。
これも、三角の形がビシ!っとしてれば、もっと品がでると思うんだけど、手塗りではまだまだ均整の取れた形には、持っていけません。

今回は、絵付けして透明釉薬をかけて、その上に撥水剤をかけてと、結構、手間をかけました。
おかげで、釉薬一色で染めるより面白いモノが出来たと思います。

この漆器モドキは、シリーズでいろいろチャレンジしてみたいですね。
後は絵のモチーフ探しと、自分の画力upが問題。
それが一番問題だけど・・・
自分、不器用なんで・・・無理っす