写真美術館 セバスチャン・サルガド



久しぶりに恵比寿ガーデンプレイスの写真美術館へ行きました。
展示は、セバスチャン・サルガドの「アフリカ」
チラシを見てると、何か動物とかがメインでモノクロームな渋いやつかしらんと思ってたんですが・・・
フォト・ドキュメンタリーというもので、ルワンダやアンゴラなどの紛争地域や難民キャンプのものが多くありました。
すいません・・・動物だーいなんて軽い気持ちで行ったことを後悔・・・もとい謝罪いたします。
心に痛い写真が多かった。
基本的に女性と子供の姿が多かったんですが、少年兵やガリガリに痩せた裸の子供が砂漠を歩いてるのが印象に残ってます。
サルガドさんの写真は、世界報道写真展のようなジャーナリスティックなものと違って写真の持つ雰囲気がとても静かで、静謐な雰囲気があります。
その雰囲気が写真を鑑賞的なものにするので、若干、現実感を感じることが出来ませんでした。
報道写真だと内容に動きもあるし、ちょっとした雑味というか現実の色があるので、どこかの現実を切り取ったものと分かるんですが、サルガドさんは綺麗さがパッと目に入ってくるので画がキレイって視点で見てしまいます。
残酷な写真だと、まず、残酷さに目がいってそんな写真を見たってことで満足してるだけってことも多いですが、サルガドさんの写真を見てると快適な美術館で飢餓も紛争もなくのうのうとしてることに後ろめたさを感じてしまいます。
そんな写真を見てからなので、ガーデンプレイスのバカラのシャンデリアもライトアップも、正直、キレイだったけどキラキラしてるだけだなぁと、そこまで感動できませんでした。
毎年のことだけどあのバカラシャンデリアは、毎年作り直してるんだろうかと、ふと疑問に思いました。
さすがに使いまわしだろうけど、作り直してるんなら資源の無駄使いな気がしなくもない夜でしたw

ハプスブルク展


行ってきました国立新美術館へ「ハプスブルク展」
http://www.habsburgs.jp/

混み具合は皇室の名宝展ほどじゃなく、まぁまぁゆっくり見られました。
これもセミナー行ってからだったんで、注意して見ろといわれた所を重点的に見てきました。
入っていきなり目に入ってきたのが、「11歳のマリア・テレジア」(アンドレアス・メラー)・・・メラーって誰?ということで無知さ全開の小坊主ですが、美人じゃー!ということで作者のことはどうでも良くなりましたw
しかし、気になるのはウエスト!
これは、本当にこの細さだったのか誇張なのか気になるところです。
コルセットって、普通に体に悪そうですよね~。
この緑のドレスも、色が良い!
素材はシルクだったのか分かりませんが、艶と光沢に高級感を感じずにはいられない。
ポスターにも描かれてたベラスケスの「白衣の王女 マルガリータ・テレサ」もそうだけど、これはこの時代のいわゆる見合い写真みたいなもんなんでしょーか。
こんな見合い写真なら欲しいw
真ん中は「フランツ・ヨーゼフ1世」・・・宝石といい着物といい如何にも金持ってます!感を出しまくってます。さすが皇帝、庶民との違いが際立っております。
さて、見るべきは皇帝のバブルっぷりではなく、着物や宝石の描かれ方でしょうか。
シルク?の着物の柔らかさに対して、宝石の硬さまた金糸部分の硬さ、この対比を描き分けられるのは凄い技術ですね。
マチエールを見るのじゃーという講師からの指令があったんですが、絵それぞれの質感というか素材感の違いがよく分かります。
しかし、皇帝陛下のバブルっぷりを見ると庶民から搾取しまくってたのかしらとド庶民の小坊主としては、妬みを抑えることが出来ませんw
右端はジョルジョーネの「矢を持った少年」
イタリア絵画はデッサンをせず、そのまま色を描いていくそうで輪郭線がないんでそこを見るというのが今回のテーマです。
というわけで、ジーックリ見てみました。
ん~、確かに輪郭線がないんですよ。
肌と服の境界線、背景と髪の境界線・・・色のぶつかりあうところが輪郭になっていくと。
素人の小坊主は、絵を描く時は輪郭線から形をつくっていくという思い込みがあるわけですが、それだけが描き方じゃないってことですねぇ。
ベンキョーになりました。
さて、王女マルガリータ・・・これもウエストの構造が気になって気になって・・・
そこには何が入ってるんだ?と夜も寝られそうにありません。
着る時は頭から被るんだろうか・・・謎がつきませんな!
マルガリータより、隣にあった「皇太子フェリペ・プロスペロ」の方が犬も描かれてて人気でしたが。
お隣にいた人がワンちゃんワンちゃんと呟いていたのが、印象的です。
真ん中はクラナッハ(父)のサロメです。
クラナッハというと自分は、右のクラナッハ(子)のヴィーナスが頭の中に出てきます(決してヌードだからよく覚えてるわけじゃないですぞ!)
しかし、父と子だからですかね?
なんとなく女性の顔が似てる気がする。
このサロメ、色が綺麗。とにかく、色が綺麗でした。
髪や首飾り、首周りの輪っか?の色が秀逸です。
とても鮮やかな色合いで、保存状態がとても良いんでしょうが描かれた時はどの絵もこれくらい鮮明なんだろうなと、イメージが膨らみます。
他にも良い絵がたくさんだったので、まだの方は是非行くことをお薦めします!

皇室の名宝展 古城へ











東京国立博物館へ「皇室の名宝展」へ行ってきました。
http://www.bihana.jp/
今回もちゃんとセミナー行ってから、行きましたよ。
展示は前半、後半で総入替えするそうなので、セミナーも二回受けて行きます。
次は11月に正倉院の宝物が出て来るそうなので、楽しみです。
唐獅子図屏風(狩野永徳)と動植綵絵(若冲)が、一番人気でした。
個人的には初めて見た唐獅子図屏風が、インパクトありましたね~。
スライドで見るより、デカイ!
大阪城の襖絵だったとかで、普通の屏風より大きいし存在感あります。
左に狩野常信の唐獅子図屏風も展示されてるんですが、やっぱり永徳さんの方が安定感あるというか
力強さを感じます。
特に獅子の顔が堂々としてて、威厳がありますね~。
動植綵絵は数年前に三の丸尚蔵館に見に行ったことがあるんで、見たことあるのがチラホラありました。修復し終わったか何かで、特別展示をしていたようなそうでないような曖昧な記憶ですがw
今回も勢ぞろいで、人だかりが出来てました。
真筆っていうやつですか?何回見ても隙のなさというか完成度の高さに圧倒されます。
ただ、自分は初めてだと思うんですが、「旭日鳳凰図」というのが展示されてて他のとちょっと毛色が違ってて印象的。
何というか色使いが原色ばしばしで、すごい装飾性が強いものでした。
動植綵絵は仏画なのでどことなく精神性も感じるんですが、そんな静けさよりも動きのある絵でこれも魅力あると思います。












ただ、不思議だったのは明治頃になると日本画にも西洋画の遠近法や水彩が入ってくるんですが、だんだん重厚感がなくなってきて、絵が軽くなってくるのは気のせい?
最初に重い絵を見たせいなのか、綺麗だけどパワーを感じなかった。
凄く上手なのは分かるんだけど、重みがないんだなぁ。
なんでだろう・・・
さて、工芸品も有品ってやつですか?良いのが多くありました。
やっぱり蒔絵螺鈿ですね~。
特に螺鈿の美しさが際立ってました。
太平楽置物だったかな?置物も精緻な細工で良いんですが、その台座の螺鈿細工が凄かった。
蝶の羽を螺鈿で表現してるんだけど、細工の細やかさに目を奪われます。
アートセミナーの先生が日本の蒔絵螺鈿は、何故かいつの時代も技術が衰えないとゆーてましたが、職人魂を感じずにはいられないw

というわけで、満喫できた展覧会でした!
後半もあるので、楽しみにしています。
さて、美術館に行った後は恒例の喫茶に行ったわけですが今回の自分は一味違います。
大人の喫茶店を片手に、行ってきましたよ純喫茶!
その名も高級喫茶「古城」
良いですね、この雰囲気。
上野には何軒か純喫茶があるけど、ここは内装が良い。確かに他と比べて高級感があった。
イスも広くて座りやすいし、店内も開放感があります。
良いポイントですよ、人も少ないしw
ちょっと駅から外れてるんで、知ってる人しか来ないのかもしれない。
でも、何かドラマの撮影に使われるようで変に混んだらイヤッスねぇ。
ここでは定番のホットケーキセットを頼みました(それが定番なのはお前だけだ!と言われそうですが、ホットケーキは大事ですよー)
うむ、ホットケーキ自体はまぁまぁだがコストパフォーマンスとしては同じく上野の「王城」にはかなわんですな。大きさもあっちの方がデカイと思ふ。
雰囲気は◎なので、落ち着きたい時には行こう。

習作4









新しいカップ?ぐい飲みが出来ました。
今回は渋めで黒で染めてみました。
分かりにくいけど、側面の切込みと飲み口の周りにつや消しのマット黒をいれて、アクセントにしてみたのですが、塗りが薄めだったようであまり強い色が出ませんでした。
ちょっと残念。
でも、こういう黒地もなかなか渋くて落ち着きますね。
本当は絵でも描ければ良いんだけど、絵はね~。
ムリかなw
不器用ですいません。
もっとテクニカルなエロい手が欲しかった・・・

清澄庭園 清澄ギャラリー




連休、初日、皆さん如何お過ごしですか?
今日は天気も良かったので、清澄庭園~清澄ギャラリーへ行ってきました。
清澄庭園は初めてです。
散歩の達人で清澄庭園を見てたんですが、実際に行ってみるとなかなか良いですね!
近いし広いし、自然も亀や種類の良く分からん鳥とか沢山いますw
ただ、鯉や亀がやたらとでかくて、人を見ると餌を貰いに集まってくるのがナンですが・・・
どれも餌を貰いすぎでメタボなんですよね~。
特に鯉のデカさは特筆です。
怖いくらいにデカいし亀は餌をよこせと陸に上がろうとしてきます。
どんだけ、貪欲なんだ!と恐怖体験が出来るので、来園の際は餌をあげてみることを是非お薦めします。
ちょっとした憩いの場としては、とても良い感じでした。
近いし!ここ大事w

そこから、現代アートのギャラリーが集まってる清澄ギャラリーに行きました。
http://www.tomiokoyamagallery.com/
小山登美夫ギャラリーを始め、6つほどギャラリーが集まってるので一気に見て回るのに便利です。
倉庫の5~7Fをギャラリーにしてるので、入口の見た目は写真のように全くギャラリーらしい雰囲気はありません。
中のエレベーターも倉庫の搬入用エレベーターで、降りた時は閉めるボタンを押してあげないといけません。
このギャップが面白いので、まだの人は一度行くことをお薦めします。
ただ、作品はそのまま現代アートなので基本的に良く分からん作品ばかりですw
小山登美夫ギャラリーのエルネスト・カイヴァーノ
SHUGOARTSのイケムラレイコ(写真)
http://www.shugoarts.com/jp/current.html
が、じっくり見れて印象に残りました。
油絵の具を塗りたくったのもあれば、こういうのもあるんで現代アートも奥が深いというか、まだ、見方が分からないんで、分かりやすいところから手を触れてみようと思います。

さて、22日から南へ。
石垣島へ行きます。
台風が来ないことを祈ってます。
最近、関東も風が冷たくなってきました。
南で温まってきたいと思います。
あぁ、現実逃避がしたいw

写楽 幻の肉筆画


両国の江戸東京博物館へ「写楽」を見に行ってきました。

http://sharaku.exh.jp/
ギリシャのコルフ島で写楽の肉筆画が見つかって、日本初公開とかいうので見てきましたが、写楽以外の喜多川歌麿、鈴木春信、葛飾北斎などの版画、浮世絵の流れにそった展示で、浮世絵の変化や流行を見ていくのによく考えられた展覧会でした。
なので、作品の数は多かったですねー。
もう、途中で流し見にしようかと何度も思ったくらいですw
だけど、どれも保存が良くて色がとても鮮明に残ってました。
結局、1時間半くらいかけてじっくり見たけど、さすがに足が痛かった・・・
巨匠に学ぶ配色の基本とか、巨匠に学ぶ構図の基本とか読んでみたので、一生懸命、色を見ましたよー。正直、疲れた。
http://www.bk1.jp/product/03085639?t=T
「風流夕涼三美人」や「新吉原之景色」など連作物があり、女性の着物がとても良いデザインしてました。
なんというか、色使いが秀逸だと思います。
どれも柄のデザインが違い色を区分けした強調の仕方が上手でした。
遊女が描かれたものが多かったので、襦袢が緋襦袢とやらで赤が目立つんですが、顔の下にすぐ赤が来ることで、顔が引き立つし上着?の柄との対比にも効果あるようでした。
正直、描かれてる女性の顔はどれも同じに見えちゃうんですが、着物で個性が分かれてるようでいろいろ妄想させてくれますw
歌舞伎の役者絵もありましたが、こちらは役者の顔ですぐ誰か分かるようにしなきゃならんようで、どれも凄く顔に個性がありました。
ブロマイドなので、誰かすぐ分からないと失敗作なんでしょうが、どの役者も味のある良い顔してます。
顔や衣装、立ち姿などで歌舞伎のどの場面か分かるようになってましたが、体の表現はところどころ無茶してるというか、デフォルメかけてるのが多かったですね。
ま、姿を正確に写取るなんて事よりも、ドラマ性のある描写が大事なのでしょう。
その辺りは、西洋画とは全然違うんだなと感じます。
何か絵に重量感というか、重力を感じないんですよw
ある意味、その軽快さが魅力なのかもしれないですね。