陶芸の新作が完成しました。
これまでは、陶芸への色付けには絵付けを行なってきたのですが、今回は趣向を変えて土そのものに色を付けてみました。
土そのものへの色付けは、素材の土に顔料を混ぜて土自体に色を持たせるという方法を行ないました。
上が色を付けた土と通常の赤津貫入土を使って、手びねりで造ったものです。
土に「青」「オレンジ」「紫」の顔料を混ぜてあるので、土そのもので色を確認することができます。
赤津貫入土との練り込み方法は、今回はシンプルに赤津貫入土(白)、その上に紫の顔料を混ぜた土を積み上げ~という形で、それぞれの色土を積んでみました。
それを最終的に、透明釉をかけて焼き上げると、下のようになります。
色土の発色は、思ったよりも鮮やかに出ました。
土を手びねりで練り込んだ段階だと、積み上げの際に土の境目があいまいになったり、他の土の上に色土が付着してしまっていたりするので、素焼の段階でヤスリで全体を時間をかけて、削りました。
先生から、「かなり削ったね」と言われていますので、その分、境目がぼやけることなく、色土を発色させることができたのだと思います。
絵付けと違い、土そのものに色を付けていますので、外側と同じく内部にも色がでています。
箱モノで、蓋を開けると内部にも色がついているようなモノができると、面白みがあって良さそうです。
花器に加えて、中鉢も作ってみました。
大きさ的には、本当に中途半端で形も歪んでしまっているのですが、こちらもかなりヤスリで削ったので、色合いの発色には満足しています。
こちらの方が口径も広いため、内部も良く見えるので外側と内側の色の組み合わせが楽しめる形になりました。
正直、用意した色土の量が少なかったのもあり、それぞれの色の組み合わせが中途半端で、あまり満足していないところありますが、最初の取り組みとしては良かったと思っています。
花器は今のところ使い道がないのですが、中鉢の方はサラダ皿として使い勝手が良くて、重宝しています。
不格好ではありますが、既製品にはないランダムさが気に入っています。
色土の使い方には、土への練り込みや彫り込んだ中へ埋めたり、いろいろやり方があるようですので、自分なりの実験を今後も続けてみます。
結果については、まぁ、その時々の良しあしということで、重く考えずにトライしていきます!