古代檜風呂のある『日の出湯』@上野・稲荷町と渋い酒場『もつ焼き とん平』@押上、本所吾妻橋

 古代檜風呂なるものがあるという「日の出湯」へ行ってみました。

 外観は、ビル型の銭湯で都内ではよくあるタイプではないでしょうか。
 こちらでは1Fと2Fに浴場があり、檜風呂を男性女性で切り替えて利用できるようにしているようです。
 そのため、サイトで自分の行きたい日に檜風呂を利用できるか確認してからのお出かけをオススメいたします。
 今回、小坊主はもちろん檜風呂を利用できる日を選んで訪問したわけですが、1Fと2Fでは以下の違いがあるようです。

1F スチームサウナ(無料)あり
2F 檜風呂・岩風呂(露天)あり

 ということで、1Fにも都内では有料の多いサウナが無料で利用できるという特典があるようですね。
 機会あれば、スチームサウナも試してみたいものです。


 さて、入口を入ると小さいながらも小奇麗な待合と下足入れがありまして、2Fへと進みます。
 こちらも1Fの待合と番台のスペースは、必要最小限なもので余裕はありませんでした。
 ただ、ビル型の銭湯は清潔感があり、設備が綺麗なところが多いので、風情はありませんが安心はできます。
 2Fの脱衣所も寛げるようなスペースはないため、サクサクと浴場へ入ります。
 ネタの古代檜風呂は、真ん中にドーン!と設置されていて、存在感がありました
 しかし、檜という木材の風呂というだけで、無機質な感じがなくなり手触りに安心感が生まれますね。
 これは、新発見。
 古代檜と普通の檜にどんな違いがあるのか、小坊主には分かりませんが、普段、コンクリートジャングルで生活していると、自然のものにホッとしてしまいます。
 これは、小坊主が田舎者だからか心がジジィ化しているためか分かりませんが、檜は良いものですw

 檜風呂に加えて、岩風呂(露天)もありましたが、こちらは露天といっても空が見えるようなものではなく、周囲を壁で囲まれています。一部が解放されていて外気が入ってくるという造りのものでした。
 まぁ、それだけでも、外気が入ってくるので空気の流れが温まった肌に心地よく、悪くありませんでした。
 壁に囲われている分、周囲の照明の明かりが落ち着く雰囲気を醸し出していました。
 温泉街にあるような露天風呂などは、都内では望むべくもないものですが、工夫して快適さを作り出そうとしていることには感心しました。
 利用者は、小坊主のほかは地元民らしき人が3名程度と少人数で、気兼ねすることなく利用できたのは、プラスポイントです。


 さて、今回は最近の小坊主のバイブルとなった「昼のセント酒」にちなみ、銭湯と居酒屋をセットにしています。
 夕方前に一風呂あびた小坊主は、バイブルになぞらえるため近場の酒場へ行くこととしました。
 それが、こちらの「もつ焼き とん平」です。
 外観は、なかなかのレベルの高さを醸し出しています。
 こちらは、かの吉田類先生が訪問されたという由緒正しき酒場ということで、聖地巡礼でもあります。
 こんな店に一人で入れるようになったというだけでも、自分のオヤヂ化が進んだんだなと実感するモノであります。
 軽く一杯ということで、串焼きとツマミ、焼酎を1杯いただきました。
 二回目の利用ですが、以前は座敷スペースも人であふれていて賑わっていました。
 今回は訪問した時間が17時という開店してすぐだったこともあり、自分ひとり!
 後から親子連れなどがチラホラと入店してきましたが、誰もいない店内でひとり飲むという貴重な経験をしました。
 風呂あがりの一杯・・・ある意味、贅沢な時間を過ごすことができたと思います。
 「昼のセント酒」の実践者が、今後も増えていくよう地味に活動を続けていきますw




=================
日の出湯
台東区元浅草2-10-5
03-3841-0969
営業時間/15~24時
休み/水曜




参考図書

スーパー銭湯なみに設備の整った広い露店風呂もある『寿湯』銭湯@稲荷町、台東区

 上野界隈の銭湯「寿湯」への訪問記録です。
 「寿湯」サイトにも記載あるように、都内では珍しく広めの露天風呂のある銭湯です。

 外観はこじんまりした印象ありますが、内部は二階にも脱衣所のある造りで、ちょっとしたスーパー銭湯のような雰囲気があります。
 露天風呂も周りをビルに囲まれた閉塞感ある感じではなく、雲も拝めますし浴槽もいろいろと種類が分かれています。
 露天風呂だけで2つ以上も浴槽があり、設備的に他の銭湯を大きく引き離しています。
 露天風呂が人気というのも、うなずけますね。
 大きめの窓で外からの光がよく入り、明るい雰囲気の銭湯で女性も入りやすいのではないでしょうか。
 これで、通常の入浴料金460円で風呂に入れるのですから、お得感があります。


 なかなかの人気があるようで、小坊主が訪問した際も10名前後の利用者がありました。
 他の銭湯と比べて印象的だったのは、学生や子供連れなどの年齢層が若めだったことです。
 ランナー用の荷物預かりサービスがあるようですが、小坊主が利用した時にはランナーらしき人は見当たりませんでした。
 皇居はランナーや自転車の聖地のような感じですが、上野界隈にもランナーコースがあるのでしょうか?
 自転車は好きですが、ランナーはストイックな感じでチャレンジできません。
 なるべく膝に優しい生活を心がけたいと思いますw

 寿湯の場所は、最寄り駅が銀座線「稲荷町駅」ということで、上野駅からもちょっと距離があるのが難点ですが、歩けない距離ではないですし、上野駅まで行けばすぐアメ横です。
 一風呂浴びて、失われた水分を酒で補充するには良い場所にあると言えます。


=================
寿湯
台東区東上野5-4-17
03-3844-8886
営業時間/12~25時
休み/第三木曜日(12月は休まず営業)
石鹸・シャンプーは、備え付けの物あり




参考図書

栽培記録(枝豆を追加)@マイファーム

4月中頃の栽培記録です。
畑は、こちらで借りています『体験農園マイファーム』


 ジャガイモが、だいぶ発芽してきました。
 ほうれん草は、一部で発芽が見られましたので、順調にいけばこのまま発芽が増えてくれそうです。
 ラディッシュ等には、大きな変化はありません。
 今回は、畝の一部に『枝豆』を追加しました。
 植え方は、本来は1か所に3粒ほどで種を蒔くものですが、肥料を畝の中心に入れたことと、種まきの可能な面積が小さいため変則的な種まきとなってしまいました。
 無事に発芽してくれるか、少し心配です。

以下、各畝の状況です。
ジャガイモ

ニンジン

小松菜

サラダ菜

ラディッシュ
 『小松菜』などの虫食い被害が多いので、葉物野菜へ不織布で覆いをしてみました。
 寒さ対策や虫害に効果あるとのことで、多少でも効果あることを期待しています。
 不織布は普通にダイソーで販売していたので、助かりました。
 ダイソー製品なので、性能的にはどうかと思いますが、何事もチャレンジです(笑


 今回もラディッシュの間引きをしたのですが、間引いた葉っぱがそれなりの量になってしまいました。
 虫食いが多いとはいえ、捨てるのももったいないので、食べてみることにしました。
 ニンニク醤油で、炒めてみました。
 量があるように見えたものの、やはり炒めると縮んだというか、シンナリしてしまいました。
 味は、ちょっと苦みのある菜の花みたいな感じでしたね。
 以前に畑でもらった菜の花をペペロンチーノにしてみたのですが、炒めるならパスタにした方が味わいを楽しめたかもしれません。

栽培記録(ほうれん草を追加)@マイファーム

畑の栽培記録です。
畑は、こちらで借りています『体験農園マイファーム』


4月中頃の栽培状態です。
ラディッシュ・サラダ菜は、発芽が進んでいますが、他はまだまだですね。
ジャガイモとニンジンの発芽がありました。
ニンジンは発芽するまでが大変で、発芽後はたくましく育ってくれるらしいので、まずは発芽したことで一安心です。

以下、各畝の様子です。
ニンジン
ジャガイモ

小松菜

小松菜

サラダ菜
ほうれん草

ラディッシュ
ラディッシュ

 今のところ、順調に発芽しているのは、『ラディッシュ』『小松菜』『サラダ菜』です。
 サラダ菜は、発芽の状態はまあまあですが、他の比べて虫食いの被害がほとんど見られません。
 しかし、ラディッシュと小松菜は虫食いの被害がかなり見られます。特に小松菜の被害が大きいですね。
 葉物野菜は、若芽は柔らかく食べやすいのかもしれません。
 被害を防止するためにも、不織布等で覆って防御が必要でしょう。本当は、種まきをした時点から不織布で覆ってしまう方が、効果あるのでしょうね。
 今回は、新しく『ほうれん草』の種まきをしました。
 無事に発芽することを期待します。
 次回は、『枝豆』の種まきを進め、GW頃には『キュウリ』などを進めていく予定です。

 ラディッシュ・サラダ菜は、育ちが早いのもあり、間引きが必要だろうということで、少し間引きをしてみました。


 間引き前の密集した状態から、だいぶ、バランスが取れました。
 これでも、まだ、1株の下に詰まっている状態なので、もっと成長した段階で、さらに1株ずつとなるよう間引きが必要です。
 追肥が必要かどうか、分からないのですが、様子を見ながら作業を進めてみます。

マスク展@東京都庭園美術館

フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵 マスク展
会場:東京都庭園美術館 

主催:東京都庭園美術館、朝日新聞社
会期:2015年4月25日(土)~6月30日(火) 

展覧会チラシ


悩んで 萌える 江戸時代 動物絵画の250年@府中市美術館

会場:府中市美術館 
主催:府中市美術館
会期:2015年3月7日(土)~5月6日(水) 

展覧会チラシ






展示目録(PDF)


100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展@東京都美術館

会場:東京都美術館 
主催:東京都美術館 、大英博物館、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
会期:2015年4月18日(土)~6月28日(日) 

展覧会チラシ




大アマゾン展@国立科学博物館

会場:国立科学博物館 
主催:国立科学博物館 、TBS 
会期:2015年3月14日(日)~6月14日(日) 

展覧会チラシ





畝づくりと種植え@マイファーム

 畑を借りたからには、耕作をしていかなければなりません!
 というわけで、まずは畑に植えることができるように、土づくりと畝づくりが必要です。


今回の作業手順は、以下の通り。
①雑草取り
②土づくり
耕す ⇒ 堆肥と土を混ぜ合わせる ⇒ 肥料(油粕)と混ぜ合わせる
③畝づくり
④種まき

 まずは、雑草取りです。
 エリアの表面に生えている雑草を鍬の横にある『三角ホー』で、削り取ります。
 昔は鎌で切っていた覚えがあるのですが、今は立ったままこの『三角ホー』で雑草を切り取ることができるとのことで、便利になりました(笑
 しゃがんで作業しなくていいし、とてもスピーディーに雑草の処理ができます!
 素晴らしい・・・

 雑草が取り終わったところで、全体の土を軽く混ぜてほぐし?ます。
 ほぐしたところで、土の栄養分として『完熟堆肥』に『油粕』を全体に撒きます。
 『堆肥』は、土の中の微生物の活動を増殖させ、『油粕』は微生物の栄養となる窒素を供給します。
 本当は土の様子を見ながら、配分や混ぜ具合を考えるのかもしれませんが、小坊主はまごうことなき素人!
 堂々と、全体に散布していきます。

 散布後、また、土を全体に混ぜていきます・・・これが、結構、腰にきます。
 この作業が一番、シンドカッタ。
 隣の畑では経験者らしき先輩が、畝を作ってから畝の中に堆肥を混ぜていました・・・
 個人的には、そっちの方が効率的なのでは?なにも15㎡もの範囲の土をひっくり返さなくても良かったのでは?と、いろいろ疑問に心がザワザワしましたが、まずは基本から!と忠実に力仕事に勤しんだため、腰がガクガクです(笑
 『堆肥』などを混ぜ合わせたところで、『畝づくり』を進めました。
 だいたい、20cm幅で5本の畝を作ることができました。
 力仕事は、これで終わり!この土作りから畝づくりまでが、一番、体力を使うところです。
 初心者でもあり、最初の草取りから畝づくりまで、だいたい1~2時間ほどかかってしまいました。
 さて、畝ができたところで、今後の作物の栽培計画を見てみましょう。

 こちらが、今年の夏ごろまでの栽培計画です。
 この内のいくつかの種をすでにホームセンターで入手してありますので、実際に植付を進めていきます。
 今回の作業では、『ラディッシュ』『サラダ菜』『小松菜』『スティックセニョール』『ジャガイモ』『ニンジン』の種を蒔いてみました。
 畝の中での配置は、上のようになっています。
 上手く芽吹いてくれるでしょうか?
 今後の進捗が楽しみです。
 畑の場合、雨が降ればそれだけで土の中に水分が保管され、頻繁な水やりはしなくても大丈夫とのこと。
 2週間程度を空けながら、様子を見つつ、今後は芽かき・間引きなどを実践していきたいと思います。
 ちゃんとした結果を残すことができるか?