フェルメールからのラブレター展

渋谷はbunkamuraへ「フェルメールからのラブレター展」へ行ってきました。
http://vermeer-message.com/
フェルメールなので、すごい混んでるんじゃないかなと思ったんですが、自分が行ったときは全く混んでなかったので、じっくりフェルメールの絵のまん前で見られました(笑

鑑賞時間/約1時間

混み具合 辛い/1・2・3・4・⑤/快適
快適でした。日曜の13時から鑑賞しました。13:30頃には混み始めてて、フェルメールの前には人垣が出来ていました。午前中なら、もっと余裕を持って見られると思います。

作品の種類、数 少ない/1・2・③・4・5/多い
展示品の数自体は、さほど多くなかったと思います。ただ、展示間隔がちょうどいい感じで、後半に疲れてきて嫌になるようなこともなく、ちょうどいい量でした。

面白み つまらない/1・2・3・④・5/楽しい
フェルメールの絵が3作品も一度に見られるのと、修復したばかりの絵を見られたってことは、ポイントが高いです。
ただ、修復された絵からフェルメールブルーがもっと鮮やかに感じられるかと思ったら、さほど鮮やかでなくちょっと拍子抜けしました。他にも気に入った絵があったので、楽しいのは楽しかったです。
手紙を読む青衣の女
手紙を書く女

左が今回の目玉的な展示「手紙を読む青衣の女」
修復されたことで、後ろの地図やイスの形や色合いなどが、当初とはまた違った描かれ方をしていて、作家の意図がよりよく読み取れるようになったらしい・・です。
修復の技術はすごいし、担当した人はプレッシャーだろうなと思うんですが、そういう方面は明るくないので、ざっくりとした感想は、切ないというかちょっと悲しい雰囲気のある絵です。
後ろの地図があることで、遠洋航海に出ている恋人や家族からの手紙を読んでいるという情景を描いているらしいですが、お互いに手紙を出してから手元に届くのに2年かかるっていわれれば、それは切なくなるなぁってのが素直な感想です。

右は同じくフェルメールの「手紙を書く女」
こちらは、明るい雰囲気がありますね。衣も黄色で明るい・・・が、その明るさが嫌味にならないところが凄い。
ついでに、この黄色い衣が似合ってるモデルも凄い(笑
モデルの表情といい、衣の明るさに負けてない存在感がありますね。
何かラブレターかいてるところらしいので、前向きなパワーを感じます。
手紙を書く女と召使
室内の女と子供

左がフェルメール「手紙を書く女と召使」
召使の表情が、なんとも言えません。
モデル同士が全く異なる世界に入ってて、すごい隔たりを感じずにいられません。

右がピーテル・デ・ホーホの「室内の女と子供」
これは、暖かみのある良い絵です。子供は女の子か男の子か分からないけど、親密さがよく出ててほっとする安心感がありますね(もう少し大きくなるまで、この頃は男子も女子もドレスみたいな服を着ていたようです)
中庭にいる女と子供
ダヴィデとウリヤ

左は同じくピーテル・デ・ホーホの「中庭にいる女と子供」
これも暖かみある絵で、微笑ましい。本当は壁等にも含まされた意味があるんだろうけど、素直にこの情景に心が和みます。

右はピーテル・ラストマンの「ダヴィデとウリヤ」
なかなか劇的な動きのある絵ですが、この絵に反応したのは実は自分がちょっと前に「聖書男」という本を読んで、ダヴィデ王についての話があったからです。
「聖書男」の中であったのは、ダヴィデ王がウリヤの妻を奪って妊娠させてしまい、更にウリヤを殺そうとしたときの場面です。
ここのところを覚えてたので、おぉ!ここかー!!と、すんなり頭に入ってきたんですね。
どんな形でも予備知識があると、こういう絵もすんなり入ってきます。
こういうところで、上手く引っ掛かりが出来ると、絵を見るのも楽しくなりますなぁ

荻窪ポタ


より大きな地図で 荻窪 を表示


荻窪までポタリング。
目的地はこちらのcafe
http://vc-akane.com/
久しぶりに一人で、じっくり走った気がします。
片道約26kmで、往復で約50km
これで、月100kmの目標が達成できた・・・来月は自転車に乗る時間がなくて、そうそうに挫折しそうだけど(笑
ここでは、自分はいつもスコーンを頼んでしまいます。


ホットサンド等も美味しいんですが、ついスコーンを・・・
ジャムが美味いんですよ!スコーンもサクサクしてるし。
前から一度は自転車で行ってみようと思ってたので、やっと目的を達することが出来たけど。
荻窪までの道のりが何か辛いなーって思ってたら、帰りにその理由がよく分かりましたよ。
荻窪方面って登ってるんですね!
だいたい靖国神社のあたりで一度グッ!と登りがあって、そこから新宿~荻窪と微妙な傾斜での登りが続いてるんで、
ちょっと走ってるだけなのに、あんなに重く感じたんですなぁ。
おかげで帰りは、早かった・・・
ま、良いトレーニングになったはず・・・スコーンのカロリー程度は消費できたはずだ!と思います(笑
3月にはこちらのcafeも、高円寺に移転するそうなので、少しは近くなるので、また、行こうかと。
その時は、ちょっと足を伸ばして吉祥寺まで行ってみようかな。

港区 七福神ポタ


より大きな地図で 港区七福神 を表示



遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年も適当に記録をつづっていきたいと思いますw
新年の初詣がてら、七福神巡りポタに参加してきました。
亀戸七福神や柴又の七福神は知ってましたが、東京には七福神が一杯あるんですね
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/tokyo_indx.htm



まずは、集合地点の東京タワーへ。
東京タワーに来たのは、何年ぶりか。体育の日に階段で登って以来なので、かなり昔になってしまいます
写真じゃ分からないですが、天辺のアンテナが曲がってるんですが、何かあったんですかね?
右の写真は、七福神マップです。
歩いたり地下鉄を使うと、それなりに大変かもしれないですが、自転車だとサクサク回れる距離で、麻布十番も近く美味しいものも楽しめる良いコースでした。




まずは弁天様に、陶芸の腕が!ゲージツの才能が!と切なる祈りを捧げてきましたw
次にリーダーについていくと、ロシア大使館にアフガニスタン大使館といかついエリアに連れて行かれ、こんなところに何の用事が?と訝しんでいると、日本経緯度原点がこんなところに!
ただ、緯度経度の数値の看板を見ると張り紙で訂正してありました。
地震の影響で動いたようです。3.11の影響がこんなところにも出ているのですね。




ツラツラと七福神を回っているところで、麻布十番へ到着。
ここから、怒涛のスイーツ尽くし?スイーツ地獄?が始まりました。
手始めに鯛焼きの「浪花家」へ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13002775/
昼前だったからか、並ばずに買えました。
やっぱり出来立ては、美味い!寒かったので、鯛焼きの暖かさが染みます。
そのまま、その筋では有名らしいケーキ屋へ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13097610/
ここでは、自分はタルトタタンを食べたのかな。
抑えた甘味のタルトで、生地もサクッとした口当たりで、美味です。
プリンも気になったんですが・・・
ちなみに、浪花家の左の写真は、ホテル―アルファインというその筋では有名なSMホテルだそうです。
HPみると、内装すごいですねw




ケーキを食べたところで、昼になったためパンをゲットしに行きましたが場所は何となく覚えてるけど、店の名前が分からない・・・
修行が足りません。
出来立ての牛乳パンを売ってる店なんですが・・・これだけじゃ分からないですよね
たぶん、こことここだと思います。
下の店じゃ買ってないので分からないですが、パンの味は間違いなかったです。
http://mont-thabor.jp/
http://www.pointage.jp/





昼を食べたところで、七福神巡りを再開しましたが、正直、七福神より食べ物の方がメインだった気がします。
がま池にも行きました。
タモリ倶楽部で紹介されて、知ってる人もいるようですね。
ただの個人で回ってるので、がま池そのものには行けず上からちょろっと見えたくらいですが、前はだいぶ大きな池だったようで、今も残ってるだけ大したものです。
真ん中右の自転車は自分のものじゃないですが、サーリーのパグスレイという自転車のようです。
初めて見たときは軍用車かと思いました
動画見ると、雪道だろうが砂漠だろうがガリガリ走れるようで、スゴイ自転車ですね
かなり重そうですが、かついで階段を登ってたので、頑張れば何とかなるんでしょうw
また、ツラツラ走ったところで、六本木のミッドタウンへ到着
ミッドタウンには他にもいろいろあるところ、ここでもなぜかToshi Yoroizukaでケーキを!
http://www.tokyo-midtown.com/jp/shop-restaurants/food-cafe/SOP0000040/
今回はシュークリームにしました。
今日の食べてしまった甘いカロリーは、家に帰る程度の動きじゃ全く消化されないだろうなと思いつつ、食わずにいられない・・・しかし、シュークリームはサクっとした食感とクリームの甘味がよくマッチしてました
正直、もうここで終でいいんじゃないかなと思ったんですが、最後の七福神が残っているってことで、布袋尊のある久国神社へ。
途中に南部坂を通ったんですが、あれが坂バカと言われる方々に有名な坂ですかね?
傾斜16度という激しい急勾配の坂で、下るので良かったけど自転車で登ろうとは全く思わない急坂でした・・・
好きな人は、制覇しに行くんでしょうね。
坂好きな方の気持ちは、分かれそうにありませんw

7.3fx バーエンドバー取付手術

前から試してみたかったバーエンドバーを思い切って、取付実験をしてみました。


これがハンドルの端っこについて、縦向きにハンドルを握れるようになるのです。
普通はこれを着けるのに悩んだりする必要ないのですが。
trek7.3fxは下の写真のように、ハンドルの端の上半分がゴムで覆われてるんですよ。
そのため固定に難があり、チャリ屋に聞いたらハンドルを変えるしかありませんね!と断言されていたのです。

ハンドルを変えるって手もあるんですが、今のハンドルもなかなか握りやすく気に入ってるので、丸ごと変えるのはイヤだと妥協して、半ば諦めてました。
しかし、なかなか諦めきれないもので、何とか対応できないかといろいろ足掻いてしまうものですね・・・

最初に試してみたのが、こちら。
鉄パイプ!
何のためかというと、ゴムで固定できないからダメなのであって、固定できれば良いんだろ!と思い立ち・・・
ゴム部分の上から鉄パイプをはめ込み、その上からバーエンドバーを固定すれば良いんじゃないの?と思ったのです。
思いついたら、試してみなくては我慢できず・・・ホームセンターでパイプを買って、切断してもらいました。
結果はパイプの口径が合わず、失敗(笑
口径をバーキャップを参考に測ったのが間違いのもとで、25mmでは大きすぎた。
でも、ホームセンターには19mmの次は25mmしかなかったのです。
ハンドルの口径は約22mm・・・ちょっと大きい!
最悪、ハンドルとパイプの間に滑り止めのゴムを噛ませば、隙間は埋められると思ったので何とかなりそうだったのですが。
バーエンドバーの口径とパイプの口径が合わない!という結果が判明し、ショック!!
やはり19mmにすべきだったか?・・・やはり今のままではバーエンドバーは、夢のままか?と絶望に陥りそうになった小坊主ですが

ふと、バーエンドバーを見ると、黒い棒が刺さっている・・・
ん?この棒は中が空洞になっている・・・バーエンドバーには、口径が合っている。
後は、ハンドルに通せればいけるか?・・・閃きがキター!!
というわけで、実験してみたら・・・・ハンドルに嵌らない
再び絶望に陥る小坊主
が、バーエンドバーをはめる準備をしていたハンドルを見ていてもう一度、閃きが!

グリップをずらして、ゴムの上に固定できる強度があれば良いと。
ハンドルの端から、ゴムまでの隙間はバーキャップが凸の形になってて上手い具合に埋まる。
ということは、ゴムの上半分が固定できればいいってことで、プラスチック棒を真ん中から切断してみました。

切断した部分をはめてみると・・・いけそうな感じです。
隙間はバーキャップで埋まるので、なかなかの抵抗を感じつつバーエンドバーを嵌め込みバーキャップを入れたところで、固定してみました。

結果がこちらで、手に多少の力を入れても、しっかりと固定された返しがあります。
試乗してみたところ、握ったまま段差を超えてもズレル気配はありません。
長距離や坂での耐久力は試してないので、少し不安があるけど、平坦な道を走る分には問題なさそうです。
これで我がtrekも角付きだ!と一人ほくそ笑んでます(笑
若干、腕の幅が広がりすぎか?とも感じますが、さすがにハンドルの切断までは思い切れません・・・
さて、他に良い改造方法をご存知であればアドバイスをお願いいたします!

冬山 大菩薩峠 登山

この寒い中、大菩薩峠へ登山へ行ってきました。
http://www.daibosatsukankokyoukai.net/

前から思ってたんですが、登山派って本当に物好きですよね・・・
朝、4時に起床して3時間も電車に揺られ、さらに7時間以上もかけて山を上り下り。
正直、辛いと思うんだけど、それでも山に行くんだからオカシイと思う(笑
そのオカシイ山人に片足を突っ込んでいる小坊主ですが、冬山登山は初めてです。
大菩薩峠は100名山の一つでもあり、初めて冬山を経験するには手ごろな山のようです。
一応、2000mありますから厳冬期には雪もガッツリ降るのでしょう。





で、登山口まできたのですが・・・入口から雪があるじゃないかー!
頂上付近にちょろっと雪があるくらいだと思ってたら・・・出発地点から雪があるんで、一瞬、帰ろうかと思った。
大菩薩峠もいろいろ登山ルートがあるんだけど、今回は大菩薩峠登山口バス停から登りました。
雪が少ないときであれば、ロッヂ長兵衛のあたりまでバスがあって、4時間もかからずに登山できるんですね。
が、今の時期はそこまでのバスが走ってないので、下からガッツリ登らねばなりません。
なので、登って降りてくるまで、7時間ほどかかるんですね。
で、雪がこんなにー!
キツクなったら、すぐに下山しよう!と誓ったものです(笑
とりあえず、ロッヂ長兵衛を超えて福ちゃん荘までたどり着いたところで、軽くご飯。
キノコ汁が!暖まるー。何だかんだで、ガッツリ早めの昼食をとりました。
福ちゃん荘は、「ほうとう」が有名らしく頂上へ出発する前に注文しておくと、下山の時間に合わせて用意しておいてくれるそうです。
というわけで、注文!
http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/






大菩薩峠は、富士山との相性がいい山だと聞いてたけど、頂上付近まできて周りをさえぎる物がなくなったときにその意味をようく理解しました。
写真だと、小さく見えてしまうんですが、富士山が目の前に凛々しい姿を見せてくれます。
これがまた、雪景色と合うんですね!
辺りをおおう雪が、富士山の力強さと合わさって一枚絵のようになってます。
これを見るために、もう一度、登ってもいいかな。
最初は雪があってビビッタけど、12月であれば雪そのものは心配するほどの影響はなかったですね。
なんちゃって雪山だけど、これくらいで十分に雪山の雰囲気を味わえます。
雪山ってキレイでいいですね!
枝につもる雪も、風の影響かな?独特の付き方をしてて、白いだけの景色に彩を与えてくれます。
尾根のあたりは風がキツクて辛かったけど、福ちゃん荘に戻ったときの「ほうとう」は絶品でした。
このほうとうのおかげで、いろいろ報われたなぁ。
野菜が大きくて、すごく甘い・・・変なお菓子より、こういう甘さの方が体に染みて体力も回復しますよ
さて、次はどこか登るんだろうか・・・
今の時期、ここは面白いという1000m以下の山で良いところをご存知の方。
教えてください!
よろしくお願いします

秩父 武甲山 登山

自称、山部の活動で秩父の武甲山へ行ってきました。
http://www.yokoze.gr.jp/hiking/bukou_oomochi/index.htm

標高は、1300m程度なので低山に入るんだと思いますが、なかなか面白い山でした。
武甲山は、石灰岩が豊富な山のようで今も採掘が進んでいます。
なので、山の反対側は削られて崖になってます。
だんだん、頂上の標高もさがってるようで去年までは1200m台になってたようですが、国土地理院が計測してもっと高いところがあったということで、1300mに戻ったようです(笑
しかし、今回は快晴で紅葉がとてもキレイで、いい登山でした!






ここまでが、山頂までの道のりです。
今回は、体温調整が難しかったですね~。
登山口ではけっこう寒かったのが、登ってるときは暑いしインナーの調整がいまいちだったので、暑いは寒いは大変でした。
頂上への道のり自体は、1時間半ほどだったのでさほどキツクなかったのが幸いでした。
山頂は眺望がバッチリで、いい眺めというほかありませんでした。
ネットで調べたら、トイレが使えないことが多いようだったんですが、雨水を利用してるようで先週にタイミングよく雨が降ったので、今回は問題なく利用できたのはありがたかったですね。
役場の人がペーパーや掃除等をやってるようで、こういうインフラ整備をちゃんとやってくれているのは、助かります。






下山道は登山道と違って、なかなか健脚向けでした。
降りるのでキツサはさほどなかったけど、これが登りだったらキツかったのは間違いないですね。
しかし、紅葉が実にキレイで水量が豊かで、小川も多くせせらぎが耳に心地よかったです。
正直、標高もさほどないので大したことないだろうと思ってたんですが、予想に反して変化の多い良い山でした。
中学生?が学校のイベントで登っていたようだし、初心者にもお勧めな山ですよ。






下山したところに、茶屋があって暖かいケンチン蕎麦をいただきました。
芋などの野菜が甘くて、暖まるし美味しくて美味しくて。
ソフトクリームも売りだったようで、食べられなかったのが残念・・・
近くには橋立鍾乳洞というものがあり、ずっと昔は水もあった鍾乳洞だったんでしょうが、今は乾いてます(笑
ところどころに、鍾乳洞だったときの名残があって、鍾乳洞っぽくなっていくところを味わうのも楽しいですよ。
帰りは浦山口駅から西武秩父へ戻って、帰りましたが秩父の鉄道は味があって、ここも魅力の一つだと思います。
惜しむらくは、温泉が近くにないことですかね。
さて、12月は大菩薩嶺へ登る予定です。
登山道は整備されていて茶屋もあるし、百名山なのでいい山のようですが2000m超えているので、防寒に悩みます。ザックがちょっと小さいので、もうちょっと大きめのザックを買うべきか思案中です。