有楽町 高架下


有楽町の高架下に、こんなエリアがあったようですね。
上を電車が通る音を聞きながら、飲むところが良いです。
惜しむらくは・・・・おでんがないことか。
さざえさんのように、高架下のおでん屋で飲んでみたいという憧れがありますw
変わったシステムで、皿にお金を入れておくと料理を持ってきてくれると同時に精算するようになってました。
1皿、500円だったので分かりやすいし、精算に並んだりしなくていいんで、悪くないと思います。
さすがに、8月は暑くてここじゃ辛いと思うけど、今ぐらいになると涼しいし良い気分で飲めます。
まだ、未経験の方はお薦めします。
いつかは、新宿ゴールデン街のようなところにも取材に行ってみたいものです。

ゴーギャン展~かたつむり




東京国立近代美術館「ゴーギャン展2009」へ行ってきました。
http://www.gauguin2009.jp/
正直、展示品の数は少なかったけど、今回の目玉は日本初公開「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」です。













もともと大きい作品と聞いてましたが、確かにビッグサイズで大作というのに相応しかったです。
でも、大きい割りに威圧感は感じませんでした。
色使いが穏やかというか、刺激色が少なく人物も静的な感じがするからかもしれません。
ゴーギャンの作品を見ていると、フランスで描いていた作品とタヒチに移住してからの作品を比べると、色使いというか雰囲気が変わっていることが分かって、面白いですね。
右は「洗濯する女たち、アルル」という作品ですが、色使いが抑え目で服にところどころに反対色を入れていますが、全体的に同色系が多いように感じます。川面の動きや左下の顔だけ出てる女性たちとか、他の作品より動きがあって活発さを感じますが、タヒチに行ってからの野趣は感じません。
右は「かぐわしき大地」というものですが、人がやたらデカク見えますが、雰囲気がガラッと変わってて何かあったんかな~と妄想が沸き立ちます。
だいたい、現地でオネーチャンを妊娠させて逃げ帰ったりしてるようで、どないやねんと思うけど、結構、病気と貧乏で大変だったようですね。
その割には、何か力強さがあって自分はタヒチにいってからの方が魅力を感じます。
「我々は~」は、いろんな意味が込められてるそうで、解説を見ながらでもよく分かりませんでしたが、十分な魅力を感じます。
前は写実的というか描写力の凄いものに感心してましたが、最近は絵は見たままをそのまま描くだけじゃ作品にならんのだなと思うようになりました。
見たものや感じたものを、画家なりにええ具合に表現してある方が魅力があると思います。
そういう意味じゃ、「我々は~」の詳しいことは分からなくても、描かれてる人物やモノの印象を味わうだけでも楽しめました。
もっと混んでると思ったんですが、さほど混んでなくて人気ないのかw
ゆっくり見られる時間もスペースもあったので、興味ある方はお薦めします。
その後、ついでに神楽坂に再び行ってシフォンケーキを頼んだのですが、ケーキに神楽坂と焼印が押してありました。
ケーキはバニラシフォンケーキで、ふんわりバニラがとても美味しかった!
やはりシフォンケーキですよねー。
んで、夜にはカタツムリ(エスカルゴ)を初体験。
カタツムリだろーって思ってましたが、好奇心に勝てず実食・・・
ん~、美味い。
貝好きなので、目が飛び出てるはずとか軟体動物とか雌雄同体とか気にせず味わいましたw
いや、なかなか美味いですよ。
自分はアリだと思います。
さて、次回は江戸東京博物館へ「写楽 幻の肉筆画」を見に行きたいと思っています。
Cafe de 映水庵
ついでに、このカフェに行ってみたいですね。
川の流れを見ながら、コーヒーをしばけるお店です。
ジンヂレーダーが反応していますw

西荻窪~吉祥寺



荻窪に出没するようになり、西荻窪は深い町だというので散策してきました。
散歩の達人を見ながら散策してみたけど、どうやらカフェとアンティークの町らしいですね。
アンティークショップがたくさんあって、アンティークマップまであるようです。
とても楽しかったですよ。
アンティークもそのまま古美術屋でなければ、真ん中の写真のような金額も数千円からでお手ごろ価格が多くありました。
個展をやってるところがあったので、ちょっと除いてきましたが右の写真のように建物自体が年数をへて渋く雰囲気がありました。
今回は二人組みの陶芸作品が置いてあって、ちょっと話したら6年くらいやってる方が始めて個展をしたそうです。
最近、陶芸を始めたこともあってマジマジと見てきました。
若干、個性が足りない気がしますが・・・自分よりは断然うまい作品ばかりでしたw
修行します・・・
カフェや純喫茶もいろいろあるようで、カレーと純喫茶キングといわれる店へ行ってきました。
左がカレーの美味いカフェって事でしたが、確かにカレーはスパイスが効いててとても美味かったです。
さすがに秋葉原のゴーゴーカレーとは違う!
ゴーゴーカレーも美味いと思いますが、スパイスはこちらのカレーが一番です。
店内は白壁で清潔感ある雰囲気ですが、装飾でアフリカンなタペストリや置物があってまるで自分の部屋にいるかのような錯覚を・・・お越しはしませんでしたが、居心地は良かったです。
真ん中は純喫茶キングと言われる、danteです。
入口からすでに昭和の香りを感じますが、店内はさらに濃厚な雰囲気があります。
正しく喫茶店!
カフェと呼ぶことは、決して許されない空気があります。
キングといわれるのにも、納得してしまいました。
まだの方は一度、行ってみることをお勧めします。
ついでに、JRで一駅行けば吉祥寺ということで人気スポットがナンボのもんか確かめたるでーって、行ってきました吉祥寺。
右は井の頭公園の池です。
アヒルボートや普通のボートで池は賑わっていましたが、池自体は案外狭いのであまり楽しくなさそう・・
それよりも、鯉がとてもメタボで餌をやらないでといいながら誰かが絶対に餌付けしているに違いないサイズに成長していました。
鯉もあそこまで大きくなると、美しくもなんともないですね。
鴨のほうが可愛いと思います。
古着屋もたくさんあるようで、商店街も綺麗で賑わっていました。
オサレなお店も多く、新宿手前のプチ新宿という感じでしょうか。
ちょっと若向きすぎて、心はすでに60代の僕には西荻窪のほうが安心できますw

過去の作品たち・・・初心者はいろいろやらかすものだと思う@陶芸



数年前に造った陶芸があったので、upしてみました。
ん~、今、やってるのより簡素に作ってる感があります。
統一感がない。
上と一番下のは、ポップアートと言われた記憶があります。
確かに、カラフルというか使い勝手を全く考えてないところがありありと分かります。
あの頃は何を考えていたのか、さっぱり分からないw
ま、今も大して実用的なものを造ろうとは思ってないんですけどね。

これが、今度、上手くなっていくのか?
ご期待ください





習作1




以前からコツコツ造っていた陶芸の器が出来上がってきました。
え~、正直、微妙なできばえですw
指の跡に薬がたっぷり残ってますね。なので、余計にボコボコ感が目立ちます。
仕上げる時にヘラを使って、中と外を均一に綺麗に整えるべきでした。
おかげで、手作り感あふれる物が出来上がりましたね。
あと、形が若干、楕円というか中心がちょっとズレてる気がする・・・
それと、大きく造りすぎた。
飯茶碗にするにも、デカイ!
でも、薄く造ったのでデカくても重さはさほどじゃないので、使えなくはないと思います。
実際に使ったりはしないんで、何ですがw
お飾り用に置いておきましょう。
実際に使うとなると、洗ったりしたあと水が抜けきるまで乾燥させなければならんとかいろいろ手間がかかるんですよ。
面倒だから、やめる方向でw
今は皿と湯飲みが作業中です。皿はまだ良いかなと思うんですが、今日、湯飲みの削りをやった限りじゃ使えない気がします。
形がちょっと歪んでいます。
ん~、次も湯飲みに挑戦するつもりなので、次こそもうちょっと綺麗なものが出来るようにしたい。
不器用ですが、頑張ります。

ブリヂストン美術館inミュージアムアクセスグループ

ブリヂストン美術館へ行ってきました。
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibit/index.php?id=76

が!絵はあまり見られませんでしたw
ミュージアムアクセスグループというのに参加して行ったのですね。
http://www2.gol.com/users/wonder/mar/martop.html
視聴覚障害のある人と一緒にペアやグループになって、絵を鑑賞するというものでかなーり昔に1回だけ参加したことがあります。
視聴覚障害の人もいろいろで、昔は見えていた人もいれば最初から見えなかった人もいるし、どの程度が見えているのか全く分からないので、なかなか難しいですね。
ついでに、絵の説明をするのが更に難しい・・・
アレですよ、自分の説明能力の乏しさを実感します。
分かってるようで分かってないのが、よく分かります。
だいたい、今回はアレですよ。
印象派がメインで、モネとかシスレーとかで抽象画も多いし・・・説明できるか!
まだまだ修行不足なんだと思います。
でも、先に書いたように絵はあまり見られなかったんですよ。
一緒に回っていた女性の方が貧血で倒れてしまいまして。
アレですね、人間ってああいう風に倒れるんですね!
初体験で驚きでした。
何か後ろに仰け反ってるなと思ったら、カクーンって落ちるように倒れるんでビビリました。
どうしよーってなったんですが、同じグループの方が経験あるようですぐイスに座らせて、落ち着きました。
人間、未経験のことがいきなり起こると全く反応できないもので、修行が足りません。
結局、絵は見ないで車椅子に乗ってもらって、下の喫茶で茶してました。
こういうと何ですが、目の見えない人と話すと面白いですね。
良い悪いは別にして、世界が違うんだなというのがよく分かります。
見える見えないを別にして、それぞれの人で世界が違うのは当たり前なんでしょうが、普段、あまり自覚してないですから、ちょっとだけ謙虚な気持ちになります。
明日には忘れてますがw
興味のある方、行ってみませんか?
意外と刺激になりますよ

世界報道写真展2009@東京都写真美術館

恵比寿の東京都写真美術館で「世界報道写真展」に行ってきました。
http://www.syabi.com/details/wwp2009.html

何故か開催時期を覚えてるわけじゃないんですが、毎年いってます。
去年は戦争も渦中にあったせいか、戦争関係が多数を占めていたのですが今回は戦争・紛争関係はそこまで多くありませんでした。
流行というか時代的な話題ということで、オバマ大統領関係もいくつかありましたね。
でも、去年から今年にかけてはグルジア紛争・スマトラ沖地震・アフガニスタンがあったので、そちらは相変わらず凄惨な写真が多いですね。
特にアフガニスタンだったかな?住民が殺害された死体を通学途中の子供が見ているのは、その地域では普通かもしれませんが、何ともいえません。
オリンピックもあったことで、スポーツ関係も多かったですが一瞬を切り取る写真家の技術に確かさを感じます。
技術もそうですが、写真家の視点にも興味があります。
技術でそのまま世界を切り取るというより、撮影する人の視点が出てくるんでしょうね。
写真はピンポイントで対象を切り取って、その場の情報を写真家の視点で加工して見せてくれるので、
今回は写真家の伝えたいのは何かしらんと考えながら見てみました。
が、あまり分かりませんでしたw
まだまだ、読解力が足りません・・・

ボルダリング 錦糸町




久しぶりにボルダリングに行きました。
前は江戸川橋の方に行ってたのですが、錦糸町の方が近いので錦糸町に行ってきました。

江戸川橋より広くて、更衣室もまぁまぁで施設は悪くないです。
ただ、駅に近いってこともあり日曜だったので、人は多かったですねぇ。
1階登って、10分ほど待機してまた次って感じで、じっくりゆっくり登りました。
ひさびさだったのに、何か前より登れてる気がします。
多分、体重が3~4kほどダウンしてるので身軽になったからに違いない!
まぁ、本当は壁に張り付く感じでけっこう無様に登ってるんですが、ゴールにたどりつけるだけでOKですw
終わるとちょっとぐったりするけど、面白いのは変わらないので、また、やって行きたいと思います。
さっそうとビルの壁を登るようになる日まで、地道に頑張りますw

初の荻窪 ~コーヒー&ケーキ、日本酒~















先日、日本酒会で会った方が自分の店を今日、開店するって事で荻窪へ行ってきました。
東京に住んでそれなりになるけど、荻窪に降り立ったのは今日が初めてです。
利き茶・利き酒cafe vindens cafe
http://www.ne.jp/asahi/cafe/vindens/vindens_cafe/TOP.html
カウンターの小さな店ですが、今日はマスターの友人の方がたくさん来てたので賑わってました。
しばらくして落ち着けば、静かにコーヒーや酒を味わえそうで良いと思います。
ま、それなりに賑わってもらわないと店としてはアレなんでしょうがw
コーヒーは、マスターのこだわりで生産者と生産地のハッキリした豆を使っていました。
注文を受けてから、豆を挽いて入れてくれるので出てくるまでに10分ほどかかるけど、さすがに出てきたコーヒーは挽きたてで実に美味しかった!
豆にもランクがあるそうで、たけーランクを使用しているそうですがその辺りはよく分からんのでスルーしましたw
が、コーヒーの味は若干の酸味があるけれども、酸味がフルーツの酸味でただ酸っぱい!って感じは全くありませんでした。
基本、ブラックで出てくるのですがコーヒーの色は濃厚な黒味を帯びていて、粉っぽさはありません。
さすがにいつもチェーン店の安コーヒーを飲んでる身分としては、大きく違いがハッキリしてたのが分かりやすくて、今後はこの味を基準にしてコーヒーを飲んでいけると思います。
コーヒーも美味かったのですが、写真のシフォンケーキは我がシフォンケーキ史上まれにみる美味さでした!
生地にシットリ感と卵の甘さがほんのりあって、ハニークリームと合わせて口に入れると、絶品でした。
私、自信を持ってお勧めします。
日本酒は山形県のものを専門にしているようで、山形の酒しかありません。
名前の分かるものは、全然、なかったw
1杯だけ飲んでみましたが、今回のものは癖がなく抑えた甘さで飲み口は軽かったですね。
どの食べ物も、1品あたり500円前後でコーヒーのおかわりは200円で良心的というか、それで大丈夫?と心配してしまいました・・・
基本、飲み比べできるように設定しているんだと思います。
カフェとしては、充実してるんですが日本酒はツマミ的なものがないので、その辺りを付け加えてもらえれば、より楽しめるんじゃないかと。
荻窪自体は、人が多くて下町でもなく都会でもなく、雑多ながらも生活に必要なものは全部そろってる感じで、慣れれば住みやすいのかなと思います。
ただ、自分の目的になるようなアート系のものが見つけられなかったので、周辺にでも何か見つけれればもっとコーヒーを飲みに行けるかなと。
中野から向こう側に詳しい人いたら、荻窪で何をしたらいいか教えてくださいw

日本の美術館名品展



東京都美術館へ「日本の美術館名品展」へ行ってきました。
全国の美術館の名品が見られるって事で、確かに良い絵が多かったと思います。
その割には人は少なく、入場制限もなく見られたので快適でした。
さて、展示の内容ですが西洋絵画もミレーやルノワール、モネ、セザンヌと有名どころが名を連ねてました。でも、西洋画よりも日本画の方が見所が多かったですね。
西洋画の方は、有名な人たちの展覧会の時にまとめて見られることもあるので、さほどありがたみがなかった。
でも、ミレーの「ポーリーヌ・V・オノの肖像」(左)やルノワール「読書するふたり」(中)、ウォーホル「ダイアモンド・ダスト・シューズ」(右)とか、良いのも沢山あったんですよ。
ただ、量が多すぎてだんだん記憶に残らなくなったというだけでw
反対に日本画の方は、その人だけで展覧会が開かれることはないと思うので、展示されてる現地の美術館まで行かなければならないところを東京で見られるんで、ありがたみがありますw
特に大正・明治から昭和初期にかけて、西洋画の技法や表現が一気に日本に入ってきて、美術家も留学したり戦争を経験したりと、変化が大きかった時代です。
夭折した画家も多くて、波乱万丈感が溢れてます。
今回も前にアートセミナーを受けてきてたので、少しは違う目で見られました。


高橋由一「宮城県庁門前図」(左)、香月泰男「涅槃」(中)、岸田劉生「冬枯れの道路(原宿付近)」(右)など、西洋絵画の影響を受けつつも独自な世界にいたった人が多かったようです。
岸田劉生の絵なんて凄い上手というか、少し前まで遠近法も乏しい浮世絵ややまと絵が出回ってたのに、開国から一気に西洋画が入ってきた中で西洋技法を十分に見につけた力が感じられます。
高橋由一の絵も良いですね。鮭とか描いてるだけじゃないんですねw
涅槃はやっぱり戦争の影響だとか。
釈迦の涅槃図なのでしょうが、釈迦よりも周囲の人の方が怖いですね。
重い感じがヒシヒシと伝わってきます。
村山槐多の自画像も重い感じで、必死さというかそんなものが感じられます。
若い人だと21歳で亡くなってるので、もったいないんですが仕方なかったんだろうなとも思います。
結核を患ってた人が多そうですね。
昭和初期とかだと、結核患者のサナトリウムが思い浮かびます。
開国して時代が進んでいく明るさと、戦争や病気といった暗さも同じように存在していた時代で、画家も時代の雰囲気を強く反映していたのかもしれませぬ。
そういう風にみると、結構、重めの絵が多くて終わりごろには疲れきってました。
量も多かったし、余裕のある時に見に行くことをお勧めします。
面白いのは間違いないので、まだの方は是非、行ってみてください!
さて、今後は
出光美術館「やまと絵の譜」
アートセミナーを受けたので、行ってみたいと思います。
唐絵とやまと絵の違いってやつを見てみます。
江戸東京博物館「写楽 幻の肉筆画」
良いらしいですよ。浮世絵の色の発色が劣化してなくて、幽霊画とか綺麗だそうです。
国立近代美術館「ゴーギャン展」
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」が日本初公開らしいです。
タヒチで描いたデカイ絵らしいですね。
面白そうです。